弥生文化出前授業 6年
6月4日(火)に大阪府立弥生文化博物館の方を
ゲストティーチャーに招き、6年生が弥生文化に ついて学びました。 博物館のほうへは先月の遠足で訪問し、事前に 竪穴式住居や卑弥呼の治世など、弥生文化に ついて学んでいました。 今回の出前授業では「火おこし体験」をしました。 まず「もみぎり」で火を起こすことに挑戦しました が、どのグループもなかなか火がつきません。 そこで、次は「ひもぎり」という道具を使って 火おこしをしました。 火きり棒を支える役、ひもを引く役にわかれ、 ひもを引く力を加減しながら、火きり棒が一定の 速さで回転するようにします。 つかれたら交代して、一生懸命に力を合わせます。 けむりが出てきたら回転を速め、火種を作ります。 火種ができたら、麻袋に入れて袋を左右に振ると、 みごとな火が!! みな「おお〜っ。」と言いながら、火おこしの 達成感にひたっていました。 弥生時代の人びとの工夫をうかがい知る火おこし 体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年社会見学〜阿倍野防災センター〜
5月28日(火)に3年生と4年生が阿倍野防災センター
(あべのタスカル)に社会見学に行きました。 実際の地震の揺れを体験したり、煙の中を逃げるシミュレー ションをしたりしました。 また職員の方のお話やシアターの映像から防災の知識について 学んだり、消火器体験をおこなったりして、災害から身を守る ことの大切さも学びました。 最新技術で防災体験学習ができるあべのタスカルは、4月に リニューアルしたばかりです。 ぜひご家族でも行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科研修会
5月27日(月)に教員の国語科研修会を行い
ました。 今年の小林小学校の研究教科は国語科です。 とくに子どもたちに読む力を身につけられる ことに重点をおきます。 文章を読み取って、自分の思いや考えを生き生き と交流しあえるような授業を目指します。 昨日は大成小学校の井上博之先生を講師に招き、 『大造じいさんとがん』の模擬授業をして いただきました。 わたしたちも児童役で授業に臨み、さまざまな 意見交流をしました。 井上先生が持参された子どもたちの文集などを 若い先生方が手に取り、参考にしていました。 職員室では、若い先生とベテランの先生が授業 づくりについて、いつも熱を込めて話し合って います。 子どもたちが「わかった!」と目を輝かせる ような授業づくりができるよう、わたしたちも 研鑽の日々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 小林公園に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 春の遠足 奈良公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きました。 近鉄奈良駅に着くと、五重塔の前で記念写真 を撮り、奈良の古き良き街並みを歩き、東大寺 に向かいました。東大寺に入堂し大きな大仏を 目前にした子どもたちは、その大きさに圧倒 されていました。奈良公園を散策した後は春日 野園地で昼食をとりました。 たくさん歩いたにも関わらず、帰りの電車や バスでのマナーをしっかりと守り、さすがは 高学年といった春の遠足になりました。 |
|