6年生で歯と口の健康教室がありました。
歯科衛生士さんと動物園と野生のさるの違いについて考えました。歯の病気にはむし歯と歯周病がありそれぞれ歯こうの中のむし歯きんや歯周病きんが原因なので予防するためには歯こうをとることが一番です。鏡で歯ぐきのチェックをしたり生活習慣のチェックもして歯みがきの練習もしました。これからも1日3回給食後も歯みがきしましょう。
【できごと】 2019-07-03 21:08 up!
4年生は歯の学習とフッ化物塗布をしました。
歯科衛生士さんにむし歯や歯肉炎が歯こうによって出来ることやおやつは一日一回ダラダラたべずに食べることなど教えていただきました。歯みがきの練習をしてきれいにみがいた後歯科校医先生にフッ化物塗布をしていただきました。これからもツルツルになるまで磨きましょう。
【できごと】 2019-07-03 20:54 up!
2年生で歯みがき指導がありました。
歯科衛生士さんと第一大臼歯について考えました。歯こうの中のむし歯きんが酸を作り歯をとかすので歯こうを取るために歯みがきが大切です。歯の染めだしをして1本ずつチョコチョコ磨きや立てみがきで工夫してみがきました。もう一度染めだしをすると赤かったところがきれいになっていてよかったです。この調子で磨きましょうね。
【できごと】 2019-07-03 20:53 up!
着衣水泳(高学年)
着衣をした状態で水難事故にあったときに、自分の命を守るために、どうすればよいかを、体験を通して学習しました。
衣服が濡れると、とても重くなることや、動きにくくなることを体感し、楽に移動するには、どのような泳ぎ方がよいのか。命を守るためには、浮くことが最も大切であることを学びました。
【できごと】 2019-07-03 13:54 up!
歯と口の健康教室(6年)
歯科衛生士さんに来ていただき、食事と歯・口の健康との関係を学んだり、自分の歯茎の状態のチェックをしたりしました。
【できごと】 2019-07-03 13:53 up!