7月1日 委員会活動
6時間目に、一学期最後の委員会活動を行いました。今学期のまとめの時間ですが、金曜日実施の川北フェステイバルに関連する役割分担もあります。今日はそちらの仕事も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 5年生理科
顕微鏡で水辺の微生物を観察しています。顕微鏡の扱いは、少し難しいです。うまく見えたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 給食
【ごはん・牛乳・ゴーヤチャンプルー
すまし汁・あつあげのしょうがじょうゆかけ】 苦みが魅力のゴーヤですが、今日は悪戦苦闘する児童が多かったようです。給食で経験することで、いろんなものが食べられるようになったらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 6年生理科
ものが燃えるときに必要な空気中の成分について調べています。水上置換という方法で特定の気体だけを瓶に集め、その中に火のついたろうそくや線香を入れてみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 栄養学習
5年生が栄養について学習しました。テーマは「朝ごはん」です。朝ごはんをしっかり取ることで、脳にエネルギーが補充されたり、体温が上がって活動しやすくなったりします。ワークシートで、理想の朝ごはんを考える時間もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|