6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

着衣泳にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生から6年生が着衣泳にチャレンジしました。水着とは違う感覚に子どもたちはドキドキ。水の中に入ってみると「動きにくい」「服が重たい」と感想を言ってました。
自分の命は自分が守ります。その学習がしっかりできました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から給食室の掲示物が7月になりました。織姫と彦星です。このところ雨の日が続いていますが、今週末の七夕の日は、晴れるでしょうか?
 そして、今日の給食は、年に一度のスイカの日です。給食には、大きなスイカを切ってみなさんに提供しています。
 さて、ここでクイズです。みなさんのお皿に乗っていたスイカは、大きなスイカを何等分したものでしょうか?わかるかな?
 ※ ヒント 今日は、スイカが8個ありました。
 
 答えは、半分に切ったスイカを4等分して、それを8等分しているので、64等分です。
 それにしても給食調理員さん、上手に分けておられますね。

1年と6年の交流学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生で交流学習を行いました。体育館に集まって担当のリーダーと手をつないだり抱き着いたりと今までの学習で信頼関係は深まっています。今日は風船を使ったバレーやドッジボール、二人三脚リレーなどを行いました。
 バレーボールではリーダーの温かい目で見守る中、白熱したラリーが繰り広げられました。
 ドッジボールでは「まだ投げてない人」とリーダーが声掛け。嬉しそうにボールを投げている姿が印象的でした。また1年生が投げたボールが相手に当たった時には自チームだけでなく相手チームからも歓声が上がっていました。
 二人三脚リレーはリーダーは1年生の歩幅に合わせて楽しそうに触れ合えていました。
 
終わった後はリーダーから「ハッピーポップカード」がプレゼントこれからも異学年の交流を深めていけるような学習をみんながつくっていきます。

大阪歴史博物館に行ってきました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は歴史博物館に行ってきました!

今からおよそ1350年ほど前の飛鳥時代に、歴史博物館が建っている場所に宮殿があったことを教えていただきました。倉庫跡や塀のあと、それを支えていた柱がどこにあったのかを地下の古代遺跡を見学しながら学習しました。

そのあとは、時代とともに移り変わっていく大阪の様子を展示品や実物資料などをじっくり見学しました。グループごとにしっかりメモを取って学習できました。昔の人の気持ちを味わってみたり、大阪市にまつわるすごろくを体験したり、充実した時間を過ごしました。

見学した後は、歴史博物館のとなりの難波宮跡公園でおべんとうを食べ、大阪の歴史を感じた一日になりました。

6・24(月) 1年生 栄養指導

 1年生の栄養指導がありました。栄養士の先生をゲストティーチャーにお招きし、「たべもののなまえをしろう」をめあてに学習しました。みんな元気よく手を挙げて、発表していました。
 食べ物が「赤色」「黄色」「緑色」に仲間分けされ、それぞれ働きがあることを学びました。また、食べ物の名前だけではなく、食べ物が自分の体のためにどのように役立っているのかも学習できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA・その他
7/11 期末個人懇談会
7/12 期末個人懇談会