東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

朝のモジュール学習(国語)

4月24日(水)
 朝のモジュール学習の時間は、国語です。
プリントを配り、文章をていねいに写しています。
よい姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

23日の献立

23日の給食は、豚肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳です。

豚肉のおろしじょうゆかけは、ゆず風味のさっぱりとしたおろしじょうゆがよく豚肉に絡んでいて、とてもおいしかったです。
みそ汁は、だし味がきいていて、とうふやキャベツ、ごぼう、わかめなどが入った具だくさんなみそ汁でした。
じゃこピーマンは、甘辛い味つけでごはんによく合い、ピーマンが苦手な児童もがんばって食べることが出来ていました。

ちりめんじゃこは、カタクチイワシ、マイワシなどの稚魚(卵からかえって間もない魚)を、塩水で煮て、干したものです。
軽く干したものを「しらす干し」、さらに乾燥させると「ちりめんじゃこ」になります。

画像1 画像1

掲示板

職員室隣の階段のところに、新聞掲示委員会の児童たちが新しく転任された先生の紹介を掲示してくれています。
上手にインタビューしてくれました。
画像1 画像1

22日の献立

22日の給食は、マーボーどうふ・きゅうりの甘酢づけ・もやしとコーンのごまいため・ごはん・牛乳です。

マーボーどうふは、しょうがとにんにくの香りがよく、ひき肉のうま味とトウバンジャンの少しの辛さがごはんによく合い、食欲が増す献立でした。
きゅうりの甘酢づけは、あまずっぱくてあっさりしていておいしかったです。
もやしとコーンのごまいためは、ごま風味でシャキシャキのもやしと甘いコーンの組み合わせは児童にも好評でした。

マーボーどうふは、中国の有名なとうふ料理です。「マーボー」は、中国語で、「麻婆」と書きます。「麻(マー)」はさんしょうのしびれるような辛さを、「婆(ボー)」は「おばあさん」を表します。
昔、中国のおばあさんが作ってくれた料理と言われています。


画像1 画像1

児童朝会

4月22日(月)

児童朝会を行いました。
今日から家庭訪問が始まるので、放課後の過ごし方についてのお話を聞きました。
新学年が始まってもうすぐ1か月がたち、子どもたちも学校生活に慣れてきたころだと思います。
安全に気をつけて、マナーを守り、元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 1学期末懇談会(〜11日まで 13:40下校)
7/9 1学期末懇談会(〜11日まで 13:40下校)
7/10 1学期末懇談会(〜11日まで 13:40下校)
7/11 1学期末懇談会(〜11日まで 13:40下校) SC(1学期最終)
7/12 情報モラル教育(2校時 3年・3校時 5年・4校時 4年)
1学期末懇談会予備日