家庭訪問(かていほうもん)4/25~5/2 よろしくおねがいいたします

備蓄倉庫の点検

本校の屋上には非常災害時のために東淀川区役所
(大阪市)が物資を備蓄をしている備蓄倉庫が
設置されています。

非常時の食料や日用品がありますが、物品によっては
消費期限や使用期限があります。それらの期限の確認や
保管状態の点検など定期的に区役所より担当の方が
来校されて点検しています。

画像は区役所担当の近藤さんと一緒に点検する加藤教頭です。

*参考リンク(東淀川区内の避難場所について)
https://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/pa...
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期中間テスト(7~9年生)

中学校教頭の加藤です。
7~9年生は5月16日(木)~17日(金)の2日間、1学期中間テストがあります。
7年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストになります。
これまでの学習の成果を十分に発揮できるよう、お子さまの体調管理にご協力お願いいたします。
また、テスト2日間は給食がございません。ご家庭で昼食のご用意をお願いいたします。

5月16日(木)
 1限目 国語
 2限目 英語
 3限目 数学
 12:00頃 下校予定

5月17日(金)
 1限目 社会
 2限目 理科
(3限目 学活【7,9年のみ】)
 【8年生】11:00頃 下校予定
      (一部生徒は取組みのため12:00の下校になります。)
 【7、9年生】12:00頃 下校予定

なお、17日より部活動開始します。活動については、顧問の先生の指示に従ってください。

4年生 柴島浄水場見学

4年担当白井です。

本日4年では、柴島浄水場へ社会見学に行きました。
生活に身近な水が、どのようにして綺麗にされ、自分たちの元に届くのか学習しました。

実際に水をろ過する実験をし、汚れた水が綺麗になっていく様子を見ることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会活動

生徒会担当の田川です。

先週の5月7日~5月10日の間、あいさつ運動を行いました。
連休明けのお休み気分を切り替えられるように4日間、
一人ひとりが大きな声であいさつしました。

生徒会の「おはようございます!」の声に、大きな声で返してくれる
子どもたち。元気よくあいさつすると気持ちの良いスタートが切れます。
生徒会のあいさつ運動は先週で終わりましたが、、、その効果は、

今朝もたくさんの子どもが元気よく「おはようございます!」と
返してくれました。
生徒会のみんなありがとう!

画像1 画像1

『いじめについて考える日』

おはようございます。
啓発小学校教頭の大倉です。

今朝は体育館で全校児童生徒集会(1から9年生)がありました。

 集会では、藤澤校長より今日が3年前から設定された「いじめについて考える日」であることが子どもたちに伝えられ、その後、いじめを取り上げた新聞記事等を題材にプロジェクターを使い、わかりやすく話がありました。
 普段のみんなが使っている言葉をはじめ、「いじり」と「いじめ」のちがいや、インターネットやSNSに潜む危険性などについて、もう一度自分自身やクラスで考えることで、いじめの起きないむくのき学園にしてほしいという内容でした。

*保護者の皆様へ
今日はご家庭でもぜひ「いじめについて考える」をお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31