6月24日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会で、
「先週は代表委員会で、あいさつをよびかけたら、みんなが元気に返してくれたので嬉しかったです。あいさつ週間は終わりましたが、これからも笑顔で元気にあいさつをしていきましょう。」

「プール水泳の学習が始まりました。昨年のタイム記録を超えるという目標をもって頑張ります? 6年生は今年が最後なので、大阪プールの水泳記録会にも参加したいです。」
と6年生が全校児童によびかけた後、元気に朝のあいさつをしました。

6月24日給食献立

画像1 画像1
さごしの塩焼き、味噌汁、牛ひじきそぼろ、ご飯、牛乳

みんなでジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日に、はぐくみネット事業として、生涯学習、PTA、子供会の皆様に協力いただき、みんなでジャンプを開催しました。

令和になって、はじめての催しです。
今回は、わが町再発見、ということで、校区について学習しました。
地図のパズルを完成させて、町の施設について教えていただきました。

子どもたちは、いろいろな発見ができました。
いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

6月20日の児童集会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日の児童集会は教頭先生による 、「いのちのまつり ヌチヌチグスージ」の読み聞かせでした。
ヌチヌグスージとは、沖縄のいのちのお祭り。


ぼうやにいのちをくれた人は誰ね〜?」
「それは……お父さんとお母さん?」
「そうだねえ。いのちをくれた人をご先祖さまと言うんだよ」
「ねえ、おばあさん、ぼくのご先祖さまって何人いるの?」
コウちゃんは、指をおって数えてみることにしました。
すると……
1000人、100万人??

ご先祖さまからずっとつながっている「いのち」。ご先祖さまがいたから今の自分がいる。
ずっとずっとつながってきた自分の「いのち」を大切にしていこうと再確認した時間になりました。

4年 社会見学 科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)大阪市立科学館へ行ってきました。
プラネタリウムでは、太陽と月の動きを見たり、色々な惑星の名前を教えてもらったりとたくさ勉強になりました。
科学ショーでは、バランス大実験で、ものの重心について教えてもらいました。

科学館で学びながらたくさん楽しむことができました。