6年生 八幡屋の日「平和学習」その5「平和学習」を通して、様々なことを学び知りました。 考えました。感じました。 いろいろな思いが強く心に残っています。 「尊い命のおかげで今の平和があるということ」 「戦争は二度と起こしてはいけないということ」 「次の世代へしっかりと語り継いでいかないといけないということ」 そんな思いを、自分たちの言葉で伝えたいと、 みんなで「平和の詩」を作りました。 そして、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 八幡屋の日「平和学習」そろ4タブレットなどを活用して調べたことをもとに、 学んだこと、考えたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 八幡屋の日「平和学習」そろ3佐原さんからお聞きしたことをもとに 学んだこと、考えたことをまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 八幡屋の日「平和学習」その2「ピースおおさか」での社会見学や大阪城の史跡めぐりで 学んだこと、考えたことをまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 八幡屋の日「平和学習」その1
今年度の「八幡屋の日」は、7月8日(月)でした。
「八幡屋の日」は、毎年7月の第1月曜日を設定しています。 その理由は、次のとおりです。 八幡屋の町は、1945年6月1日に空襲を受けて焼け野原になりました。 「平和学習」に取り組み、 6年生では「ピースおおさか」見学や聞き取り学習も進めています。 それらをまとめて発表するために、1か月先の日を設定しました。 今日の児童朝会の後、 6年生が「平和学習」で 今まで学んできたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |