★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

夏をあそぼう!

 生活科の「夏をあそぼう」という学習で、1年生が「どろんこ遊び」と「シャボン玉とばし」をしました。

 今日は1組が「どろんこ遊び」。バケツで水を運んだり、じょうろで水をまいたり、砂を固めてケーキの形を作ったりと、友だちと協力して楽しむ姿がみられました。みんなどろだらけになりながら遊びました。

 一方、2組は「シャボン玉とばし」。ストローとシャボン液を手に、連続で出てくるシャボン玉、大きなシャボン玉、くっついたシャボン玉と、いろんなシャボン玉を飛ばして楽しみました。また、ハンガーやうちわの骨、焼き網など、様々な道具を使ったシャボン玉作りにもチャレンジしました。

 明日は、1組と2組交代して、夏のあそびを楽しむ予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

自転車大会に向けて

 今朝の児童朝会で、この夏自転車大会に本校代表で参加する5人の子ども達が、校長先生から紹介されました。

 練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

着衣水泳3・4年

 今日は、先週の高学年に続き、中学年が着衣水泳を体験しました。服を着て水に入り、歩いたり、走ったり、・・・。

 なかなか思うように動けないことを体感した後は、背浮き(仰向けになって背中で浮く)や、ペットボトルを使って浮かぶ練習をし、もしもの時の対処法などを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学3・4年「消防署」

 3年生と4年生が、「淀川消防署東三国出張所」へ見学に行きました。火事などから私たちの命を守ってくださる消防署の方々が、どんな仕事をしているのか、普段はどんな訓練をしているのかなど、くわしく教えていただきました。

 消防車のすぐそばで説明を聞いたり、消防服を着せてもらったり、消防ホースの使い方を教えてもらったりしました。

 私たちの命や安全を守ってくださる消防士さんたちの様子やご苦労を知ることができた貴重な一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳5・6年

 「着衣水泳」は、命を守るための学習です。海や川など水辺に行く機会が多い夏休みを前に、水難事故から自分の命を守るため、どのように行動したらよいか、体験を通して学びます。
 
 今日は、5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。服を着て水に入るとなかなか思うように動けません。子どもたちからは「重い!」「動きにくい!」などの声があがっていました。服を着たまま泳ぐことの難しさを体感したり、ペットボトルを使って浮かぶ練習をしたりしながら、水の怖さ、命の大切さ、もしもの時の対処法などを学びました。
 
 夏休みまでに、他の学年も着衣水泳を体験する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31