「虹のかなたに」(理想や夢に)「旅をつづければ」(チャレンジして努力を重ねれば)「きっとたどり着ける」---そんなポジティブな毎日を学校全体で目指したいです。
カテゴリ
TOP
お知らせ
部活動
学校元気アップの活動
最新の更新
令和元年度 第2回英語検定のお知らせ
サッカー部
ソフトテニス部
陸上部 第2グランド
淀中学校、中国武候外国語学校 親善交流会4
淀中学校、中国武候外国語学校 親善交流会3
淀中学校、中国武候外国語学校 親善交流会2
淀中学校、中国武候外国語学校 親善交流会
土曜学習会
Sesion informativa de la escuela secundaria publica en la prefectura de Osaka / Ang sesyon ng pampublikong high school sa Osaka Prefecture.
大阪府公立高等学校進学フェア2020
令和元年度 中学生チャレンジテスト(1・2年生)周知用リーフレットについて
1学期末懇談会が始まりました。
今日の給食 7月9日
図書室の掲示物
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学校力UP支援事業 授業参観
理科の授業では、顕微鏡を使って細胞の観察をしていました。電子顕微鏡で大きなディスプレイに映し出された映像は、理科の興味関心を引き立てる授業です。
学校力UP支援事業 授業参観
家庭科の授業です。家庭科では、生徒にわかりやすい授業を目指してICTを積極的に活用しています。
学校力UP支援事業 授業参観
美術の授業です。ICT機器を有効に活用してとても生徒にわかりやすく指導されています。先生はユーモアたっぷりに身振り手振りで授業してくださっています。生徒たちはリラックスした中で、妙にくだけることなく、しっかり集中して授業を受けていました。
学校力UP支援事業 授業参観
2年生国語の授業です。落ち着いた雰囲気の中、授業が進みます。生徒の解答を聞くと、教科書に書かれている内容をよく読み取れていることがわかりました。
学校力UP支援事業 授業参観
2年生技術科の授業です。栽培の単元を学習しています。技術科も先生の質問に生徒が積極的に答えていました。
生徒たちによると、ミニトマト、豆苗、ネギなど家庭で栽培されている様子がわかりました。
38 / 49 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
30 | 昨日:94
今年度:38946
総数:646480
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
7/17
期末懇談(45分×4限)
7/18
総合/学年集会/特活/大清掃(50分×3限+30分)
7/19
終業式
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
中学校のあゆみ
令和元年度 第2回英語検定のご案内
非常変災時の措置について【保存版】
令和元年度 大阪市立の高等学校体験入学の実施について(案内)
学校ホームページへの写真掲載について
更衣調整期間について
学校評価
令和元年度 運営に関する計画
携帯サイト