ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
最新の更新
明日からの林間学習について
最後の最後まで 4−1
1学期終業式(07/19)
1学期最後の給食 4−1
1学期最後の給食 4−2
学級遊び(2)4−1
学級遊び(1)4−1
お楽しみ会 4−2
水泳学習最終 (4年生)
プールおさめ(3年生)
栄養指導(3年生)
おおきなかぶ(1年生)
プールおさめ(1年生)
水泳学習 4年生
6-1 歯と口の健康教室
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:54
今年度:15983
総数:168758
プログラミング学習 4−1
後半は、計算をさせるプログラミングを習いました。ペッパー君はどんな計算も一瞬でしてくれます。それにびっくりした子どもだちは、すごく大きな数字で計算してもらっていました。でも、だれも答えはわからないので、ぽかーんとした顔でした。算数の問題を出し答えを教えてくれるプログラミングを考えたところで今日は終わりました。次回も楽しみですが、ちょっとずつ難しくなってきました。
プログラミング学習 4−2
今日はプログラミング学習の2・3回目が行われました。まずは信号機の説明をするプログラミングをしました。「左手をさわる」などのきっかけで、しゃべったり、目の色を変えたり、動いたりを同時にするプログラミングを考えました。同時にさせることで、言葉と動きがうまく合わないこともあるので、難しく感じたようです。
理科の時間(3年生)
今日の理科の時間、植物の体のつくりがどのようになっているのかを観察しました。土を落として洗い、そのすがたをスケッチしました。マリーゴールドやホウセンカの植物が、葉・くき・根のつくりになっていることを学習しました。根が思ったよりも長かったです。
プログラミング学習 2年
ペッパーくんを使用したプログラミング学習をしました。プログラミングとは何なのかを簡単に説明してもらい、その後に自分たちでペッパーくんが話す言葉を考えていきました。最後には自分たちが考えたセリフをペッパーくんに話してもらいました。
国語 2年
国語科「まよい犬」では、話しを聞きメモをとって犬を探すという活動をしました。
始めはなかなかうまくメモを取ることができませんでしたが練習を重ねるごとにメモも素早く取ることができ、探している犬も見つけることができました。
20 / 57 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
7月号
6月号
5月号
4月号
その他のお知らせ
いじめ防止基本方針
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果
体力・運動能力
中泉尾小学校安心ルール
中泉尾小学校安心ルール
校長室だより
校長室だより 6月号
校長室だより 5月号
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト