◆9日(水)発育測定5年 ◆10日(木)発育測定6年・尿検査1次・交通安全指導・ひまわり懇談会◆10日(金)学級写真・ひまわり懇談会

授業の様子(6−4 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3時間目、6年4組の音楽の様子です。
「明日という大空」の合唱です。
6年生になると声変りをむかえる児童もあり、音程をそろえるのが難しそうです。おなかから声を出しましょう。
ぼくたちの行く手には 
明日という大空 大空がある・・・音楽室に歌声が響きます。
ワークを開いて、「いちばん心を込めて歌いたいところ」に各自ラインを引きます。その部分をどのように歌いたいかを考えます。

授業の様子(5−3 理科)  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3時間目、5年3組の理科は、「植物が成長する条件」についての学習です。植物が成長するには何が必要か?日光・肥料・・・ノートに考察していきます。
メダカの卵を顕微鏡で観察、顕微鏡での拡大写真は残念ながら撮影できませんでした。

授業の様子(5−2 社会)  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3時間目、5年2組は社会科です。
日本気候にはどんな特徴があるのか?
地図やグラフから考察します。ノートに丁寧に記入しています。

授業の様子(5−1 図工)  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)3限目、5年1組の総合(図工)の様子です。
クラスの係のポスター制作です。サンプルを見て、どんなポスターにするのかイメージして班で相談。それぞれに工夫しています。

朝の登校風景  5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(火)、朝まで降り続いた雨も登校時間には上がりました。
昨日の児童朝会で登下校時の交通安全について話をしましたが、グリーンベルトが狭く、どうしてもはみ出してしまう人がいます。車や自転車に十分に注意してほしいと思います。常に周囲を確認しながら、歩きましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 林間指導
プール・図書館開放
7/24 プール・図書館開放
7/25 プール・図書館開放
7/26 プール・図書館開放
7/27 王子神社祭礼巡視
7/28 王子神社祭礼巡視
7/29 プール・図書館開放

食育

お知らせ

PTA・地域

はぐくみネット