TOP

「栄養」に関する学習を行っています

他校の栄養教諭の先生をお招きし、
「栄養教育推進事業」として、
各学年・学級で「栄養」に関する学習を行いました。

学んだことを子どもたちが家庭でも実践できればいいですね。
画像1 画像1

6月17日 授業研究会を行いました。                 5年・総合的な学習の時間

6月17日(月)に、5年3組の授業研究会を行いました。

講師には、前小学校教育研究会視聴覚教育部長、大阪市立宝栄小学校長 西畑寧三先生に来ていただきました。

今回の内容は、「プログラミング学習」です。
いよいよ2020年から、新学習指導要領による教育活動が本格的にスタートしますが、その中でも、この「プログラミング学習」(プログラミング教育)は注目されています。(一部の企業や団体にとってはビジネスチャンスでもあるわけですが)

パソコンやタブレットを用い、プログラミング用のソフトに入力して図形を描いたり、動かしたり、ロボットを動かしたりしていきます。このような活動を通して、子どもたちの論理的思考力を育成していくことをめざしています。

本校では、昨年度、上田教諭が算数科で行って以来の2例目となり、
今回は、「スクラッチ」を使って迷路を作り、キャラクターを指示通り動かしていくということを活動にしました。

同時に、今年度の研究の中心は、
「わかる」授業です。「話す」「聞く」「書く」「問う」などの授業中の教員の行動がどれだけ有効であったかも研究しています。

子どもたちは、まず迷路を作り、そこにキャラクターの動きを加えていきました。どの子も熱心にコマンドを入力していきました。ただ、迷路から作っていったので活動量が多くなり、時間が足りなくなってしまった子もいました。

終了後の討議会では、3つのチームに分かれて、意見をまとめ発表しました。また、講師の西畑先生からは、今回の授業に関して、「設計図を作っておくとよい」といった具体的なご指導をいただくとともに、これからの「プログラミング教育」のありかたについて教えていただきました。

また、子どもたちへの支援を通した「わかる」授業づくりに関しては、やはり、活動に2つの部分があったため、対応できている子と困っている子がでてしまっていて、一人一人に対応していた先生がたいへんだったように感じられました。

これからも、積極的に研究にトライし、
子どもたちの学力と自己肯定感の向上をめざしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 6月17日 本日の登校について

昨日、吹田市で起きた拳銃強奪事件の容疑者が、

先ほど箕面市内で逮捕されました。

本日、学校は通常通りの授業を行います。

吹田の事件に関連して6月17日の登校について

至急連絡します。
明日、6/17ですが、
午前7時の段階で、犯人がまだ捕まっていない場合、子ども達の登校を控えて自宅待機にしてください。
また、午前9時の段階で、犯人がまだ捕まっていない場合は、臨時休校となります。明日以降については、明日、市教委からの指示が入り次第連絡します。
なお、ミマモルメにも情報を流します。

校長責任編集の「つながり」をお読みください

本校では、人権尊重の精神を基盤として、教育活動を行っています。

こう書くと、「人権の問題」を学習するのかと考えられがちです。

もちろん、それもありますが、

基本的に、子どもを真ん中に据えて、学校・保護者・地域が協力しながら

教育活動に取り組んでいこうと考えています。

そんな情報として、「つながり」を発行します。

現在、第4号まで発行しました。(不定期です)

どうぞ、お読みください。お願いします。

つながり 第1号

つながり 第2号

つながり 第3号

つながり 第4号
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 PTA校区巡視3年
8/1 林間学習1
8/2 林間学習
8/3 林間学習3
はぐくみ盆踊り

学校だより

学校協議会

運営に関する計画

「つながり」

みんなの笑顔・安心ルール