お話会1 <6月6日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年にあった本を子どもたちに読み聞かせていただいたり、本を一切使わず読み聞かせをするストーリーテリングをしていただいたり、1時間どっぷりと子どもたちを本の世界に導いてくださいました。 ぜひ聞いてみたい方は、東成図書館に問い合わせるかホームページをご覧ください。 募金活動を行いました <5月30日>![]() ![]() ![]() ![]() 今回集まったお金はユニセフへ送ります。 避難訓練(不審者対応)を行いました。 <5月23日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの待機・避難方法の訓練でもありますが、教職員の対応についても訓練を行いました。不審者役は東成警察の警察官です。 避難後は、東成警察から、放課後の過ごし方などをお話いただきました。 子どもたちの安全安心を守るため、また子どもたちが自分の身を守るために、万が一の備えを行うことができました。 読書週間 <6月4日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会から読書タイムの放送がなります。本を選んだり、学校図書館で借りた本を出したり、準備をして、読書を行います。 子どもたちはとても集中して読書に取り組んでいます。 給食委員会の取り組み<6月3日>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、「食べものをおとしたり、とばしたりせずに食べよう」、中学年は、「口に食べものがあるときは、しゃべらずに食べよう」、高学年は、「食器やはし、スプーンの使い方を考えて食べよう」をめあてにして、給食を食べます。 また、3日(月)、5日(水)、7日(金)の登校時に給食委員会の児童が門に立ち、「朝ごはんを食べてきましたか」と声をかけています。 ご家庭におきましても、食事のマナーや朝ごはんを話題にしていただき、食育に取り組んでいただければと思います。 |