自然と友だちの輪が広がる

昼休み、高学年と中学年が一緒にドッジボールをしていました。
学年に関係なく遊ぶ姿に感心しました。
異学年交流が自然にできていことがとても素晴らしかったです。
画像1 画像1

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(火)の給食
・牛丼
・とうがんのみそ汁
・大福豆の煮もの
・米飯
・牛乳

とうがんは、インドや東南アジアで生まれた野菜です。日本では、沖縄県、愛知県、岡山県、神奈川県でたくさん作られています。とうがんの旬(たくさんとれて、美味しい時期)は、7月から9月ですが、冬まで保存できるので、「冬」の「瓜」と書いて冬瓜(とうがん)と言います。

歌舞伎見学

6年生が歌舞伎の見学に松竹座へ行きました。
写真で内容をお伝えできないのが残念です。
普段できない体験に子どもたちも大興奮でした。
また、ご家庭でもどんな話の内容だったのか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月8日(月)の給食
・ゴーヤチャンプルー
・すまし汁
・あつあげのしょうがじょうゆかけ
・米飯
・牛乳

ゴーヤチャンプルーは、沖縄の家庭料理です。給食では、年1回、7月のみ使用できるゴーヤ(にがうり)と豚肉、もやしを使用しています。食べる時に小袋のかつおぶしをかけることで、風味と旨みを添えています。

晴れた日は、毎日刈っています。

毎日のように刈り続けることで、芝の目が細かくなってきています。
細かくなることで、裸足で踏んでもチクチクしなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/11 山の日
8/12 振替休日
8/13 学校閉庁日(電話、手続き等の対応ができません。)
8/14 学校閉庁日(電話、手続き等の対応ができません。)

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

お知らせ

交通安全