TOP

理科 課外授業 事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の夏季休業中の課外活動で、今年は一・二年生が大阪市立自然史博物館へ行きます。

課外学習会は、8月20日9時から、また、21日13時からです。

今日は事前学習会2日目、昨日から連続で来てくれた生徒もいました。

調べるうちに「これはどういう意味なのかな?」「どうしてそうなるのかな?」と謎が生まれたので、博物館の人に相談してみようと思います。

これがタイとの交流の始まりです。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Skypeを使って、タイの富永先生に生徒たちが、交流の当日、相手の子どもたちに質問する内容について、予め考えていた内容で質問していました。遠い国タイとのま距離がICTで近くになり、打合せができることに、生徒たちはもとより、先生方も初体験でびっくりしていました。ご協力いただいた皆様に感謝しています。

プログラミング ロボット生徒たちが作成中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会のメンバーで、プログラミングロボットの組み立てをしました。
小さな部品があるにもかかわらず、上手に素早く組み立てられています。8月23日(金)9時30分より小学校と中学校の教員の研修会に、生徒たちが作成したロボットを使います。ありがとう。感謝です。

つながる世界 つながる未来

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は実際にタイの冨永先生とスカイプを繋いで、会話をしてみました。
「せっかくの機会だから、恥ずかしがらず、自分の言いたいことを積極的に伝えてね」とアドバイスいただきました。
この日は、C−NETのオリビア先生も参加し、英語で会話が飛び交いました。

理科 課外活動 事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の夏季休業中の課外活動で、昨年は一年生が天王寺動物園へ行き、今年は一・二年生が大阪市立自然史博物館へ行きます。

今日と明日は朝から事前学習を行い、当日持っていくファイルを作ります。

今日は博物館のガイドマップを見ながら、何をよく知りたいかを考え、ナウマンゾウや、ナガスクジラ、外来種、里山、トリケラトプスなど、一人ひとり違うことを調べていました。

実際に行ってみて、調べたことをさらに深めようと思います。楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日
8/16 学校閉庁日

プリント類

予定表

学校評価

元気アップ通信

ほけんだより

特別の教科 道徳

SCIENCEだより

食育通信