TOP

令和7年度学校徴収金の納入について

画像1 画像1
 お子様を通じて、《令和7年度 学校徴収金の納入について》を配布しております。毎月の振替日の前日までに引落し口座へのご入金をご確認いただくようお願いします。
 詳しくはこちらから⇒令和7年度学校徴収金の納入について

今日の全校集会のお話は。

画像1 画像1
 校長先生から「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」の講話があり、生徒会執行部からは先日の生徒議会で決まった5月の月間目標『授業中は私語を慎み、集中できる環境を作ろう』『地域の人に迷惑をかけないように気をつけよう、修学旅行や遠足など校外行事で真住中学校生として恥ずかしくない行動をしよう』に決まったことの報告とお昼の放送『リクエストボックス』を各学年のフロアーに設置するので、リクエストを待っていますという連絡でした。

「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」

 毎日の学校生活やさまざまな場面で常に心に留めておくべきことがあります。
 私たちにとって、学校は安心できる安全な場所でなければなりません。それも一部の人だけでなく、真住中学校の生徒全員が安心して通える安全な場所でなければなりません。
 新学年になって、この1か月あまりの自分たちの毎日の学校生活はそのような場所になっていましたか?

 そもそも、集団生活を送る中では「自分の考えと違う人」、「自分とは見た目や行動の仕方が違う人」、「気が合わない人」、「話をしたくない人」がいたとしてもそれが普通です。自分と全く同じ人は誰一人としていないのですからあたり前です。一人ひとり個性があるからです。
 そうであるにも関わらず、自分と違う、自分たちとは違うというだけで、言葉や態度、暴力などのあらゆる方法で相手を排除しようとすることが見受けられます。それが「いじめ」です。

 一人ひとりの生き方や命が大切にされ、いじめのない学校であるからこそ、安心してさまざまなことを学ぶことが出来るのです。生きる力が身に付き、生きることを通じてさまざまな学びを得ることができるのです。
 人としての権利が侵害されることなく、さまざまな活動の中で一人ひとりが輝いている学校でなければなりません。
 
 私たちはかけがえのないたった一つしかない命をみんな同じように持っています。したがって自分の命を守る力を身につけなければなりません。家族や友達の命も同じようにかけがえのない大切なものですから家族や友達の命を支えたり、守ったりする力も身につけなければなりません。

 仲間の存在を否定するような「いじめ」は決して許されるものではありません。人の気持ちを考えないわがままな行動や他人を傷つける間違った発言も絶対に許されません。許しません。

 改めてみなさんに伝えます。
 もし、困ったこと、つらいことがあったら話をしてください。相談して一緒に解決しましょう。生きてゆきましょう。安心できる仲間作りをしましょう。そんな真住中学校であることを願います。(校長講話抜粋)

いじめ防止に関する取組み(1年生)

画像1 画像1
 1時間目に動画を見て「いじめといじりの違いについて」考えました。良い「いじり」ってあるのでしょうか? (ありません!)
 この機会に自分の言動を振り返ってほしいものです。

読書は丁寧な思考を育てます。

画像1 画像1
 5月の《学校元気アップ 土曜図書館開放》は明日10日と24日の10:00〜12:00です。本に親しむのはもちろんのこと、静かな図書館を学習の場として利用することもできます。北門から入ってください。
 服装は学校の標準服・体操服・部活動の練習着かのいずれかで登校してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 検尿(予備日)
5/16 2年校外学習
5/19 2年内科検診(午後)
5/20 1年心臓検診(午前)
学校協議会

プリント類

学校評価

ほけんだより

PTA関係

いじめ防止基本方針

学校安心ルール