6年 春の遠足 弥生文化博物館![]() ![]() ![]() ![]() 博物館では、到着後すぐに、竪穴住居の組み立て を体験しました。協力して柱を組み立てる姿が見ら れました。その後、博物館内の展示品を班で見て回 りました。昼食後には、近くの池上曽根史跡公園に ある竪穴住居や高床倉庫を見学しました。 当日は暑い中ではありましたが、子どもたちは、 道を歩いているときや電車やバスに乗車していると きにはマナーよく行動することができていました。 3,4年 春の遠足(住吉公園 5月14日)![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 春の遠足
5月15日(水)
天王寺動物園に行ってきました。 普段見ることができない動物を見て 大興奮でした。 とても暑くてぐったりしている動物が多くいましたが 1・2年生は元気よく無事に帰ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日(2)
5月13日(月)の全校朝会での校長先生の
お話では、 〇いじめる人 〇いじめられる人 〇見ている人(傍観者) についての話がありました。 下は5・6年生がいじめについて考えた文章です。 学年が上がるにつれ、より深く考えていますが、 どの学年の子どもたちも 「いじめの何がいけないのか」 「いじめが起こった場合、ただ見ているのでは なく、自分はどのように行動すればよいのか」 について、子どものもつ鋭い視点で考えることが できています。 いじめをしない、させない、見逃さない姿勢で、 大人も子どもたちを見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日(1)
5月13日(月)は「いじめについて考える日」
でした。 全校朝会での校長先生の話を聞いて、学級でも 全学年がいじめについて考えました。 自分の考えを書いた文章を紹介します。 下は3・4年生の書いた文章です。 「わたしがとくに心にのこったことは、みんな だれかのだいじ」 「みてる人でいじめられてる人をまもる。 わたしもいじめられている人がいたら、 まもりたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() |