あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

プールおさめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
 2学期が始まって一週間。8月も終わりになりました。今日で今年度の水泳学習も終わりです。
 4年生のプールおさめの学習では、クロールの練習をして、泳力テストをしました。子ども達は体力もつき、泳ぎ方も上手になって、以前よりも長い距離を泳ぐことできるようになっています。自己ベストを更新する児童がたくさんました。
 最後には、友達と楽しく水遊びをする時間もあり、大満足で夏の水泳学習を終えました。

今日の給食 8月29日

画像1 画像1
今日のメニューは、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳です。
大豆から豆乳が作られます。豆乳から豆腐、湯葉ができます。豆腐から、あつあげ、がんもどき、うすあげ、高野豆腐が作られます。おから、しょうゆ、味噌、きな粉の材料も大豆です。
マーボーあつあげ丼はあつあげを使用してボリュームを出し、気温が高い季節に食がすすむよう香辛料をきかせた丼です。

今日の給食 8月28日

画像1 画像1
今日のメニューは、和風焼きそば、きゅうりのゆず風味、黒糖パン、牛乳です。焼きそばの材料の中華めんは、小麦粉に塩とかん水を加えてこね、麺にしたものです。色が少し黄色くなり、のびたり、ちぢんだりする力が強くなります。ちなみにかん水とは、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の水のことです。しょうゆ味で仕上げています。食べるときに小袋のかつおぶしをかけることで旨味をましています。

久しぶりの笑顔(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(月)
 2学期の1日目。1年生と6年生の教室での様子です。
 1年生は席に座り先生のお話を聞いていました。また、連絡帳を丁寧に書いていました。
 6年生のクラスでは席替えをしたり、新学期の係活動について話し合う学級会を開いたりしていました。

2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(月)
 夏の盛りをすぎ、朝晩は「少し涼しくなったかな」と感じられるようになってきました。夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。宮原小学校にも、明るい子ども達の声がかえってきました。
 講堂に全校児童が集まり、2学期の始業式を行いました。まずは、夏休みの間に宮原小学校に転入してきた4人の新しいお友達が舞台に上がり、教頭先生からの紹介と一人ずつ挨拶をしました。みんなは、大きな拍手で新しいお友達を迎えました。
 校長先生のお話では、宮原小学校にまつわる数字クイズが出されました。「621はなんの数字でしょう?」、「50はなんの数字でしょう?」。621人は宮原小学校の児童数、そして50人は学校の教職員の数です。
 「宮原小学校のみんなが笑顔ですごすために、気をつけなければいけないことは何でしょう。それは、いじめやいたずら、いやがらせをしないことです。宮原小学校のみんなが笑顔ですごせるようにしましょう。」と、校長先生がお話をされました。
 始業式の最後には、大阪市歌と校歌をみんなで歌いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/3 クラブ活動
9/4 読み語り会
9/6 学習参観・懇談会
6年 修学旅行説明会
学校説明会