ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
最新の更新
音楽の時間(3年生)
エイサー練習(2) 3・4年生
歯磨き指導 2年
理科 4−1
エイサー練習 3・4年生
係活動 4−1
国語 4−1
発育測定 4−1
2学期の係(1年生)
発育測定(1年生)
非行防止教室 6年
社会見学(11)
社会見学(10)
社会見学(9)
社会見学(8)
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
9 | 昨日:39
今年度:16646
総数:169421
プログラミング学習 2年
ペッパーくんを使用したプログラミング学習をしました。プログラミングとは何なのかを簡単に説明してもらい、その後に自分たちでペッパーくんが話す言葉を考えていきました。最後には自分たちが考えたセリフをペッパーくんに話してもらいました。
国語 2年
国語科「まよい犬」では、話しを聞きメモをとって犬を探すという活動をしました。
始めはなかなかうまくメモを取ることができませんでしたが練習を重ねるごとにメモも素早く取ることができ、探している犬も見つけることができました。
栄養教室(2) 4−1
野菜にはどんな栄養があり、体にどんないいことがあるのかを学習しました。その後に「1日に必要な野菜の量」についてみんなで考えました。実際に本物の野菜が目の前に出されて「そんなに多いの!?」と驚きの声が多かったです。
栄養教室(1) 4−1
今日から4年1組に栄養教諭の教育実習生が来ています。5時間目には、三宅先生の研究授業が行われました。テーマは「野菜についてしろう」です。今日の給食に「何の野菜が入ってたかな?」という問いかけから学習が始まりました。
音楽 4−1
先日「歌のにじ」という曲でリコーダーのテストをしました。今日は同じ曲を使って最後の4小節の旋律づくりをしました。班で考えた旋律でリコーダーを練習し発表しました。曲の雰囲気は変わるけど、どれも曲に合っていてよかったです。みんなもそう感じていたみたいです。
36 / 72 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
7月号
6月号
5月号
4月号
その他のお知らせ
いじめ防止基本方針
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果
体力・運動能力
中泉尾小学校安心ルール
中泉尾小学校安心ルール
校長室だより
校長室だより7月号
校長室だより 6月号
校長室だより 5月号
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト