★本年度も本校教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。来年度も変わらぬご支援どうぞよろしくお願い致します。★   ★4月7日(月)に入学式があります。★   ★4月8日(火)に始業式があります。1年生は11時ごろ集団下校をします。2から6年生は11時40分頃下校します。★
TOP

国語の学習(2年) (9月4日)

今日の2年生の国語、

1組では「声に出してみよう」の学習をしていました。
一つの単語の文字数に合わせて、手をたたきながらリズムよく声に出していきます。
例えば「いぬ」は2回、「すずめ」ならば3回、手をたたきながら声に出して言います。
教科書に載っている言葉以外にも、たくさんの単語が子どもたちから出され、字数にあわせてみんなで手をたたきながらリズムよく発声。みんな、とても生き生きとした表情で学習することができていました。
この授業をもとに、発声する音の高さによって言葉の意味が変わる(例えば、「あめ」には雨と飴の2つの意味があります)ことを学んでいきます。

2組では「たからものをしょうかいしよう」の授業が行われていました。今日は学習のまとめとして、子どもたちがみんなに伝えたい自分の宝物について書いた文章を2人組になって発表しあいました。少し恥ずかしそうにしながらも、友だちに紹介しあう子どもたち。読み終えたあとの、ほっとしたような、嬉しそうな、何とも満足げな表情がとても印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月4日)

今日の給食の献立は、

・ごはん
・牛乳
・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・オクラのおかかいため

です。
夏野菜でもあるオクラですが、学校への納品は意外にもスーパーで売っているような家庭用サイズの小袋に入って届くそうです。かなりの数の小袋が届くそうで、
「一つ一つ開けていくのがなかなか大変ですね」
と、給食調理員さんがお話しされていました。

2学期が始まり、給食も2週目に入りました。まだまだ暑いですが、調理員さんは毎日一生懸命に給食をつくっています。子どもたちが残さずに食べてくれることが、本当に励みになるようです。
配膳室では、ハロウィンの掲示物を貼っていただき、子どもたちが楽しい気分で給食室に来れるよう、工夫いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験教室まで1週間!(5年) (9月4日)

自然体験教室まで1週間となりました。
学年、学級では準備に取り組んでいます。
各班ごとの「チーム力up作戦」も進行中!今日も廊下で笑顔でハイタッチの場面が見られました。
キャンプファイヤーで踊るダンスも、みんなで練習中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(9月4日)

今日の朝ごはんやさんのメニューに、きのことサツマイモが入ったスープが出ました。
まだまだ暑い日が続きますが、食材から秋を感じ取ることができますね!
今日は月曜日に比べると倍近い人数の参加がありましたが、ボランティアのみなさんが手際よく、子どもたちに朝食を提供していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学(4年) (9月3日)

今日4年生は、東淀川消防署へ見学に行きました。
社会科で学習した「災害からまちを守るため」に、日々活動されている消防署の方から直接お話を聞かせていただきました。工夫されていることや努力されていることなど、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
また、消防車も間近で見させていただき、放水体験や防火服も実際に着させていただきました。大変な仕事ではあるけれども、まちの安全を守るため、とてもやりがいのある仕事であるということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/4 B5
9/5 児童集会、委員会活動
9/6 淡路中学校説明会(6年、児童対象)