令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

あさがおの観察(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のような暑さが感じられる今日、1年生は“あさがお”の観察をしていました。
 ゴールデンウィークが明けてから、子どもたちは植木鉢に5つの種を植えたのですが、かわいい双葉が顔を出していました。
  「わたしの双葉は、5つとも顔を出しているよ。」
  「葉っぱが大きくて、とっても元気だよ。」
  「もっとお水をあげて、育てていきたいな。」
  「何色の花が咲くのか、すごく楽しみです。」
・・・など、楽しそうに話をしてくれました。
 とても暑かったので日かげに入り、肥料をあげながら観察していたのですが、子どもたちは毎日、一生懸命に水やりをしています。
 どんなキレイな花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。
【発信:教務】

ピースおおさか(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6年生は“ピースおおさか”に社会見学へ行きました。
 “ピースおおさか”は、平和の実現を目指し、世界平和に貢献することを目的として建てられました。
 そこには、大阪ミナミの焼け跡を再現したジオラマ・10人ほどが入れる防空壕など、大阪大空襲を中心とした戦争に関する展示物がたくさんありました。
 戦争を体験された方による紙芝居や体験談もありました。
 『十六地蔵物語』の映画上映では、学童疎開先で犠牲となった子どもたちの姿を通して、戦争の悲惨さについて考えることができました。
 子どもたちは、社会科の学習で戦争について学んでいますが、実際の展示物を見ることで戦争について深く考える良い機会になったと思います。おうちの方でも、ぜひ話し合う機会をもってみてください。
 お弁当を食べた後は写生会を行い、みんなで大阪城を描きました。
 今日はかなり暑かったため、早めに切り上げて帰校しましたが、学習の中で作品を仕上げていく予定です。
 とても疲れていると思います。今日は早めに休むようにしてくださいね。来週からの学習も、元気にがんばっていきましょう。
【発信:教務】

柴島浄水場(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、柴島浄水場へ社会見学に行きました。天候にも恵まれ、少し暑いくらいでしたが楽しく見学できました。
 大阪には、柴島浄水場(東淀川区)・庭窪浄水場(守口市)・豊野浄水場(寝屋川市)の3つ浄水場があり、市内全域に水道水を供給しています。
 柴島浄水場では、凝集沈澱池・排水処理・砂ろ過池・高度浄水処理など、浄水処理施設の見学をさせていただきました。また、ペットボトルでろ過装置をつくり、実際に体験学習をしました。泥水や青色の水を手作りの“ろ過装置”に通してみると、透明なキレイな水が出てきました。
 子どもたちからは、
 「汚れていた水が、こんなにキレイになるの?」
 「においもしなくなったよ。」
 「おうちで、手作りのろ過装置を作ってみたいな。」
など、うれしそうに話をしてくれました。
 学校に帰ってきてから、社会見学で学んだことを新聞にまとめていました。今回の社会見学で、水道水がどのようにしてつくられているのかを学びました。これからの生活の中でも、学んだことを生かしていってほしいです。
【発信:教務】

学習参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2〜6年生は5時間目に学習参観を行いました。
(1年生は、4/19(金)に学級懇談会、5/13(月)に給食参観を行っているため、本日は通常授業でした。)
 子どもたちは、新しい学年になって初めての参観だったので、とてもはりきって学習に取り組んでいました。中には、少し緊張気味の子どももいましたが、がんばっていました。
 学習参観では、
  2年生は、国語「カタカナで書く言葉を探そう」
  3年生は、国語「国語辞典の使い方を知ろう」
  4年生は、国語「案内係になろう」
  5年生は、家庭科「はじめてみよう ソーイング」
  6年生は、社会「平安時代」(6−1)
       理科「呼吸のはたらき」(6−2)
       国語「熟語の構成を考えよう」(6−3)
       算数「式を表す場面について考えよう」(6−4)
・・・の学習をしました。
 学習参観あとに行った学級懇談会では、貴重なご意見などを出していただき、ありがとうございました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
 平日でお忙しい中でしたが、たくさんの保護者・学園の先生方が学習参観・学級懇談会にお越しくださっていました。本当にありがとうございました。
【発信:教務】

国語辞典の使い方について(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は“国語辞典の使い方”について学習をしていました。
 子どもたちは国語辞典を使うと
  (1)言葉の意味
  (2)漢字を使ったあらわし方
  (3)言葉の使い方
・・・など調べることができることを学んでいました。
 みんなで国語辞典のしくみと使い方を学んだあとは、実際に、一人ひとりが国語辞典を引いてみました。
 調べたい言葉の1文字目に注目し辞典を広げました。2文字目、3文字目・・・にも注目しながら言葉を探していくと、
   「先生、みつかったで!」
   「言葉の意味は、〇〇〇だったよ。」
   「たくさんの言葉がのっていて、びっくりした。」
・・・など、うれしそうな歓声があがっていました。
 なかなか見つけられない子には、国語辞典の引き方を教えてあげている子もたくさんいたのも良かったです。
 これからの学習の中で分からない言葉がでてきたら、どんどん国語辞典を引いて、言葉の意味など調べてほしいです。
【発信:教務】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30