「明るく」「正しく」「たくましく」

5月7日の給食

【ごはん、肉じゃが、きゅうりのかつお梅風味、えだまめ、牛乳】

肉じゃがは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくを使用し、甘辛く味付けした定番の煮ものです。
きゅうりのかつお梅風味は、蒸したきゅうりに、かつおぶしの旨みと梅肉の風味のきいた調味液をかけ、あえています。
えだまめは塩茹でしています。

1年生の教室では、たくさんおかわりもして、もりもり食べている姿が見られました。
連休前よりも、しっかり食べられる児童が増えているようです。
画像1 画像1

6年生 歯・口の健康教室

朝、歯みがきをしてきたところですが、みがき残しはあるのかな?歯・口の病気について勉強をした後、染色液を使って、歯の染め出しをしました。
前歯はよくみがけているのに、前歯の隣の歯にみがき残しがあり、真っ赤に染め出しされた人。上の歯はきれいにみがけているのに、下の歯はみがき残しがあった人。歯肉(歯ぐき)の近くがみがけていない人。
自分の歯のみがき方の癖がよくわかり、どこを気をつけたら歯こうが残らないみがき方ができるのか参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組国語

説明文の要約の学習中。各段落で、作者が一体何を読者に伝えたいのかを考えて短く文章にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組体育

今日は6年生が歯と口の健康について学習しました。野生猿と飼育されている猿の歯や歯茎の様子を見て、違いにビックリしました。どうして、こんなに違うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組算数

時間の計算の仕方を学習中。 3年生の子ども達にとっては苦手な単元の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
9/9 児童朝会(石拾い予備日)
9/10 委員会活動(運動会用)
口座振替(給食費)(8,9月分)
9/11 読み語りの会1,3,5年
生活習慣点検2,4,6年
9/12 児童集会(敬老の日を祝う会)

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

がんばる先生支援

校長だより