学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6年 理科の特別授業・・・3

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の特別授業・・・2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科の特別授業・・・1

水溶液の性質を学習中の6年生に、楽しい実験の授業をしていただきました。
子どもたちも聞いたことのある「クエン酸」や「重曹」を使って様々な活動をしました。
入浴剤を作ったり、手のひらで冷たくなりぶくぶく泡立つことを体感したり。
そしてお楽しみは、ロケット実験です。
フィルムケースの中で発生した気体のかさが増え、ふたがポーンと飛び出します。
どのグループも大歓声を上げ、盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食・・・1

9月6日の献立

  ・鮭の醤油風味焼き
  ・五目汁
  ・高野豆腐のいり煮
  ・ごはん   ・牛乳

高野豆腐のいり煮には、粉末状になった高野豆腐を使用しています。
豚挽肉、にんじん、ひじき等の具材を炒めてから、出汁と高野豆腐を加えて煮、味付けして仕上げています。
「大盛にして大きなスプーンで食べたいぐらい美味しかったよ!」と、言いに来てくれる子もいました。

5年生の教室では、鮭のお話とクイズをしました。

鮭には、丈夫な体を作るもととなる栄養や、体の調子を整える栄養等がバランスよく含まれています。

クイズでは、どうして鮭の身がピンク色をしているのかについて考えてもらいました。
「え、元からピンク色じゃないの?」と、不思議そうに考えている子もいました。
鮭が食べている餌の色素(アスタキサンチン)が蓄積して、身がピンク色になっている事を知って、驚いている子もいました。

小さな疑問や驚きから、興味が広がってくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/6 6年理科出前授業 放課後学習会
9/9 あいさつ運動(13日まで) C-NET(5・6年) EIF
9/10 漢字王 学力サポート
9/11 クラブ活動
9/12 中学職場体験 オリニフェ・シャンリィクィ