あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

学習園の野菜を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)
 運動場の東側の塀に沿って、学年ごとの学習園があります。1学期に植えた野菜やお花が、夏の間にグングンと成長しています。
(写真上)
 管理作業員さんが学習園でできた野菜を収穫して、職員室に届けてくださいました。大きなお盆にのせて学校の玄関に展示しておくと、休み時間に前を通った子ども達が気づいて足を止めます。冬瓜、スイカ、なす、きゅうり。野菜を手に持って重さを確かめたり、皮をなでてツルツルやザラザラとした皮の手触りの違いを比べたりしていました。
(写真中)
 今日の給食は、冬瓜を使った中華風スープでした。給食で食べている冬瓜が、元はどんな野菜なのかを、ちょうど知ることができました。
(写真下)
 なかよし教室の前に並んでぶら下がっているのは、とうもろこしの実です。これはポップコーンをつくるときに使う「爆裂種」という種類なので、ふだん食べてるものとは異なり小さめで、粒が硬くなっています。

今日の給食 9月2日

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉のからあげ、とうがんの中華スープ、切干しだいこんのごま辛みづけ、おさつパン、牛乳です。
切干しだいこんは、秋から冬にとれただいこんを切って、すのこに広げ、天日で干してつくります。給食で使うのは、細く切ってほしたものです。鶏肉のからあげは、しょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶしてあげています。児童に人気の献立です。

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
 梅田サポートセンターのご協力を得て、5年生の児童に毎年、「非行防止・犯罪被害防止教室」を開いていただいています。子ども達が犯罪に巻き込まれないように、そして子ども達が非行へと流されることのないように、お話をしてくださいます。
 講師の方はまず始めに、。「遊ぶときもスポーツをするときもルールがありますね。社会にもルールがあって、小学生もルールを守らなければいけません。」と、ルールを守ることの大切さについてお話をされました。
 ペープサートを使った劇では、悪い心に惑わされたピース君が良くないことをしてしまい悩んでる様子を、5年生の子ども達は真剣に見ていました。悪いことをすると自分が悩みしんどい思いをするだけでなく、家族にも心配をかけてしまうことに気づき、約束を守ることの大切さについて考えました。

5年生「切り絵教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
 生涯学習ルームの方を講師としてお招きし、5年生で「切り絵教室」をしていただきました。色紙に型をとり、はさみで切って作品づくりをします。まずは、簡単な図形で練習をしたり、トンボや蟹の絵を切りました。
 2時間目には、その作品を使ってメッセージカードづくりをします。お花やハートの形を切って台紙に飾りとして貼ったり、大きな作品を工夫して飛び出すしかけにしたりと、子ども達はとても楽しんでいました。
 生涯学習の先生の素晴らしい作品が、玄関に展示されています。子ども達は切り絵の先生の作品を見て、そのとても細やかな技に目を丸くしていました。

プールおさめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
 2学期が始まって一週間。8月も終わりになりました。今日で今年度の水泳学習も終わりです。
 4年生のプールおさめの学習では、クロールの練習をして、泳力テストをしました。子ども達は体力もつき、泳ぎ方も上手になって、以前よりも長い距離を泳ぐことできるようになっています。自己ベストを更新する児童がたくさんました。
 最後には、友達と楽しく水遊びをする時間もあり、大満足で夏の水泳学習を終えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 委員会活動
9/12 敬老の日プレゼント集会