遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会

まず、はじめに教育実習生の紹介と読書目標達成者(1年生4名・5年生1名)の表彰が行われました。次に、校長先生からは秋についてとスポーツの話がありました。

今年は13日(金)が「中秋の名月」でした。満月を見た児童もたくさんいたようです。来週23日(月)は「秋分の日」です。昼と夜の時間が同じになり、この日を境に日が暮れるのが早くなっていきます。夏の暑さがやわらぎ少しずつ過ごしやすくなってくる秋は、「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「実りの秋」とも言われています。

もう1つは、15日(日)に行われた東京オリンピックの代表を決める「マラソン大会」と20日(金)から日本で開催される「ラグビーワールドカップ2019」の話でした。ラグビーワールドカップは、アジアでは初めての開催となり、大阪でも試合が行われる予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

よもよもお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
月に1回程度、地域の読書ボランティア「よもよも」の方々が、本の読み聞かせをしてくださっています。この時間を楽しみにしている児童も大勢います。
「よもよもお話会」をはじめ「週末読書」や「わくわくお話プレゼント」、学校図書館補助員の協力により、読書に親しむ環境づくりが充実してきています。そのおかげで、低学年100冊、高学年50冊の読書目標を達成する児童も増えてきています。
これからも、たくさんの本と出合ってほしいと思っています。

2年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんにちは! ぼく、アリロ!」
「ぼくと いっしょに、ぼうけんしよう!」
と、かわいい声で話しかけるロボット「アリロ」を使ってプログラミングを学びました。

初めての学習でしたが、班の友だちと考えを出し合いながら
パネルのひみつを探ることができました。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

地域にある「九条南会館」のことをよく知らないことに気付いた子ども達は、会館のことを知るためにはどうすればよいかを考え、見学に行く計画を立てました。

来週の会館見学に向けて、「質問したいこと」や「見学に必要な係」も自分たちで話し合って決めました。インタビュー係、メモ係、写真係、あいさつ係などに役割を分担した子ども達は、見学の日を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 お話からクイズをつくりました

 グループで選んだ昔ばなしを一人一人が読んで、その中から問題を考え、話し合ってクイズを作りました。
 自分で考え、考えたことを友だちに伝え、話し合いをしっかり行っていました。
 楽しいクイズができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 C−NET
SC従事日
9/23 秋分の日
9/24 キップコップ(おはなし会)
9/25 学習参観3〜6年 学年集会1・2年
学級懇談会
学校選択制に伴う学校公開
PTA標準服リサイクル
ノーチャイムデー