7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

道徳の研究授業 2年 しては いけない こと

 昨日5限は2年2組、教材は「わりこみ」。誰もが気持ちよく生活できるよう、良いと思うことを行おうとする態度を養うことをねらいとして、授業が進められました。
 子どもたちは、登場人物の心情に迫りつつ、よくないことに対しての向き合い方、今後の生活の中での行動について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業 6年 感謝の心

 6限は6年1組、教材は「おかげさまで」。多くの人の力によって生活が成り立っていることに気づき、そのことに感謝し、応えようとする心情を育てることがねらいです。
 祖母の「おかげさまで」という口癖を好ましく思っていない「ぼく」。家族との会話から「おかげさまで」に込められた祖母の気持ちを理解していく過程を通して、自分自身の生活に多くの方の支えがあることに気づき、そのことを文章で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 今朝の児童集会は「七夕集会」でした。
 まず、代表委員会の児童が七夕のお話を披露しました。
 その後、願いを込めた短冊を飾ります。1年生は上手く巻けないので。6年生が手伝ってくれていました。
 本校には、校舎裏に立派な竹が生えていて、昨日までに、管理作業員さんがそれを切って準備してくれました。今日は、その竹に短冊を飾りました。
 願いごとは、短冊の色のように十人十色です。この笹飾りは、学校の玄関に17日まで飾ってありますので、「いきいき活動」のお迎えや、個人懇談の際などに、ぜひご覧ください!

 代表委員のみなさん、準備・片付けごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験

 3日午後、5年生が社会科・総合の学習で「大阪市JA平野営農促進センター」に田植えの体験に行ってきました。
 はじめにセンターの方から、田植えのやり方を説明していただきました。
 子どもたちは初めての田んぼに大はしゃぎ。最初は「うわ〜」「ひっぱられる〜」と嘆いていた子も、徐々に「気持ちいい〜」「楽しい〜」と、どろどろを楽しんでいました。
 ある程度田植えが進むと、田植え機を使う様子を見せていただきました。あっという間に、みんなで植えた量よりも多く植えることができていました。社会科で習った「機械化」の意味を実感できましたね。
 
 終わった後、センターの方から「次は秋に収穫に来てください。それまでしっかりお世話しておきます。」とあたたかい言葉をいただき、笑みがこぼれていました。
 楽しみですね。センターのみなさんありがとうございました。秋までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 通常通り授業を行います

 本日4日(木)は、通常通り授業を行います。いつもと同じように登校させてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 運動会代休
9/25 運動会予備日
9/26 6年生修学旅行保護者説明会
9/27 6年生栄養指導
9/29 休業日
9/30 5・6年生キャリア教育