あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6年生 納涼祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲーム・グループは運動場で、暑さしのぎに水を使った遊びをします。
 まずは、2列に並んで小さな水風船を投げて、ゴールまで運びます。キャッチする瞬間に水風船がパンッと割れたり、取り損なって地面に落ちて破裂したり。失敗して水風船が割れるたびに、子ども達は大笑いです。
 次に、水鉄砲での打ち合いをしました。自分の家から大きな水鉄砲を持参した子や、おもしろい形をした水鉄砲を両手に持っている子など、ふだんはできない水かけ遊びを思いっきり楽しみました。
 遊び終わった頃には全身ぬれている子もいましたが、お昼過ぎの暑さも吹き飛んでスッキリとした様子でした。

6年生 納涼祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、講堂に集まりクラスごとに並んで、納涼祭の開会式を行いました。校長先生からは、「小学校での最後の夏休みです。楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。」と、お話がありました。
 これから、ゲームをするグループと、カレーづくりをするグループに分かれて活動します。

6年生 納涼祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月18日
 お盆休みも終わり、夏休みも残り一週間ほどになりました。今日はPTA主催の納涼祭が行われています。
 納涼祭は6年生の児童が参加できる夏のイベントで、PTAの役員さんが中心になって企画をし、実行委員さん達が準備を進めてくださいます。また、6年生の「家族ふれあい会」という位置づけから、6年生の保護者の方も大勢お手伝いに来てくださっています。
 1時からの受付に合わせて、6年生の子ども達が久しぶりに学校にやってきました。みんな日焼けして、またグンと背も高くなったようです。

夏休みだより(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのプール開放の期間に合わせて、学習会も開かれていました。自主的に参加をしたい子ども達が集まり、1学期の学習で残った課題(ドリルやプリント)に取り組んだり、夏休みの宿題について質問をしたりしています。
 学習会に来ていた子ども達は元気いっぱいで、「もう夏休みのドリルは終わったよ。」とか、「旅行に行ってから夏休み新聞を書くねん。」とお話をしていました。
 夏休みの最後の日に、課題がいっぱい残らないよう、計画を立てて進めていきましょう。

夏休みだより(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の開放にも、友達とさそいあって多くの子ども達が来ていました。
 友達と並んで座って大きな本を一緒に読んだり、畳が敷き詰められたコーナーでラクな姿勢で本を読んだり、みんな涼しい環境で大好きな本に夢中になっていました。
 机でエンピツを動かしている女の子に、「夏休みの宿題をしているの?」とたずねると、「読書感想文を書いています。」と答えてくれました。お気に入りの本を前に広げて、その本の魅力や読んだ感想をスラスラと書いていました。
 読書が好きな子ども達にとっても、本のページを開く時間がたっぷりとれる夏休みは、素敵なお休みですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/29 運動会
9/30 代休
10/1 委員会活動
10/2 運動会 予備日
10/4 読書週間 スペシャル読み語り会
5年 社会見学