◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

太陽光パネル設置工事 8/6〜

画像1 画像1
夏休み期間中に、体育館の屋根に太陽光パネルの設置工事を行っています。
この工事は、学校とは直接関係なく、大阪市環境局環境施策部環境施策課(エネルギー政策)が施設の有効利用として行っています。
緊急災害時に本校の体育館が避難所等になった場合には、この電力を活用するそうです。
工事期間は、約1週間です。近隣の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。

読書のすすめ「ぼくとニケ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校高学年の部(5、6年生)課題図書です。
校長先生も夏休みに本を読みます!と終業式に約束しました。
「ぼくとニケ」読みました。
とても感動する一冊です。
ぜひ、読んで欲しいと思います。

夏休みおもしろ実験教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にぼしの解剖実験では、実際のにぼしをピンセットを使いながら、目(水晶体)、心臓、肝臓、胃、背骨・・・サイエンス部の学生さんにアドバイスしてもらいながら解体していきます。細かい作業ですが、楽しそうです。
暑い夏が続きますが、暑さを忘れるおもしろ実験教室になりました。青少年指導員会のみなさま、ご協力していただいたPTAのみなさま、ありがとうございました。

夏休みおもしろ実験教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかめる水の実験、人工イクラ&つかめる水をつかもう!
アルギン酸ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液を使います。
とても面白そうです。
液体窒素の実験では、マイナス196度の世界を体験。
実験にびっくり仰天!
なんでそうなるのか?何が起こっているのか?しっかり観察して、自分の言葉で表現することが大事です。

夏休みおもしろ実験教室 その1 8/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(日)、晴明丘地区青少年指導員会主催の夏休みおもしろ実験教室が住吉高校で開催されました。
晴明丘小学校と晴明丘南小学校の事前に希望した子どもたちが参加しました。住吉高校の先生とサイエンス部の学生さんが丁寧に指導していただき、夏休みの貴重な体験になりました。
子どもたちは4つのグループに分かれ、各グループは3つの実験に挑戦です。
ブーメラン実験、二種類の形のブーメランを作成して、どんな飛び方をするのか・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/28 運動会予行・準備
学校公開(8:45〜11:25)
9/29 運動会
9/30 代休
10/1 運動会予備日
10/3 1年遠足
10/4 4年遠足
6年スマホ人権教室(3限)

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

はぐくみネット

いじめ防止基本方針