あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

夏休みだより(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(水)
 夏休みに入って早12日がすぎ、いよいよ7月が終わりです。明日からは夏真っ盛りの8月になります。夏休みのプール開放と図書室開放も、今日まででした。
 最終日のプールを見に行くと、最後までたくさんの子が参加していました。夏休みに入ってからはずっと好天の日が続いているので、気持ちよく水泳の練習ができています。夏の日を浴びた子ども達は、日焼けした顔に白い歯を見せて、笑顔ではしゃいでいました。
 まだまだ夏休みは続きます。家族とお出かけをしたり、故郷に帰省しておじいちゃんやおばあちゃんに会ったり、いろいろなことを楽しんでほしいと思います。

夏休みの図書室開放もしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(金)
 夏休みのプール開放期間に合わせて、図書室も開放をしています。プール開放に参加する子ども達が、プールの前や後に訪れたり、読書の好きな子ども達が本の貸し借りをしにきています。
 ふだんの図書の時間と違い、時間やチャイムを気にすることなく本を読むことができるので、子ども達はゆったりと読書にふけっていました。
 あと、図書開放では友達といっしょに夏休みの課題(宿題)をやっている子や、自由研究について調べたりしている子もいます。ぜひ、友達とさそいあって図書室にも来てください。

生活科で育てたザリガニを池に放しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前に、2年生は、生活科で育てていたザリガニを、池にかえしました。
児童たちは、手をふったり、「また遊びに行くね!」と声をかけたりしていました。
2学期以降も、観察したいと思います。

夏休みのプール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)
 夏休み初日の昨日は、朝から雨が降っていたためにプール開放が中止になってしまいました。二日目の今日は、朝から夏らしい日差しが照り付け気温もグングン上がり、絶好のプール日和になりました。
 プールバッグを持った子ども達が友達とさそいあって登校し、プールサイドもにぎやかになりました。夏のプール開放は高学年・中学年・低学年と、2学年ごとに時間を分けて行います。異なる学年がいっしょにプールを楽しむのも、夏休みのプール開放ならではといえるでしょう。
 たくさんの子ども達が、青空の下で気持ちよくプールでの学習を楽しんでいました。そろそろ梅雨明けもしどうです。プール開放にどんどん参加してください。

小中合同研修会

7月22日(月)
 授業のない長期休業期間は、教員が資質向上や授業力をつけるための研修会に参加したり、授業にための教材研究をしたり、学習に使う教具の準備をしたりする時期でもあります。
 夏休みに入った初日、宮原中学校区の三校(宮原中学校・北中島小学校・宮原小学校)の教職員が集まり、合同で研修会を行いました。この合同研修は、同じ校区の教職員のつながりを深める小中連携の取り組みの一環で、宮原中学校区では4年も続いています。
 今回は宮原中学校に集まり、宮原中学校でスクール・カウンセラーをされている古木先生に講師をしていただきました。まずは、古木先生がスクール・カウンセラーとしてお勤めされてこられたご経験から、子ども達から話を聞くときに配慮することについてお聞きしました。
 続けて、数名ずつグループにわかれて、古木先生が提示されたテーマについて話し合いをしました。子ども達に見られる課題が、友人関係や家族とのつながり、社会的な側面など、さまざまな要因によるものであることを捉えるよう、古木先生から教えていただきました。また、課題について「やめなさい」と禁止するのは、解決に向けてのアドバイスになっているとは言えないことも教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/29 運動会
9/30 代休
10/1 委員会活動
10/2 運動会 予備日
10/4 読書週間 スペシャル読み語り会
5年 社会見学