学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

5月29日 給食

画像1 画像1
5月29日の献立
☆ちくわのいそべあげ
☆鶏肉と一口がんもの煮もの
☆あっさりキャベツ
☆ごはん  ☆牛乳

ちくわのいそべあげは、ちくわに青のりの入った衣をつけて油であげる、毎回好評な献立です。卵アレルギーの児童も食べられるように、衣に卵は使用していません。
鶏肉と一口がんもの煮ものは、鶏肉と一口がんもを主材に、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、しいたけ、青みにむきえだまめを使用しています。
今日もみんなおいしくいただきました。

5月28日 給食

画像1 画像1
5月28日の献立
☆カレースパゲッティ
☆キャベツのひじきドレッシング
☆バナナ
☆1/2黒糖パン ☆牛乳

カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウなどで味付けして、最後にスパゲッティを加えてさらに炒めます。児童生徒に好評な献立です。
バナナは年に1回給食に登場します。おもにエネルギーのもとになる炭水化物のほか、カリウムや食物せんいなどが豊富に含まれる果物です。
みんなおいしくいただきました。

5年 玄関掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で学習したにじみの技法を使って、あじさいの花をつくりました。かえるもたくさん描き、とてもにぎやかな玄関掲示になりました。

大仏殿

昼食後は、大仏殿へ見学に行きました。

社会の教科書で何度も見ていた大仏様。想像以上の大きさに、圧倒された様子でした。

柱の穴くぐりも体験しました。柱の穴は、大仏様の鼻の穴と同じ大きさで、くぐると無病息災や祈願成就の御利益があるといわれています。

昔の人たちの偉大さを、肌で感じながら学ぶことのできた遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

芝生の上で、お弁当タイムです。
たっくさん歩いた後のお弁当は、最高においしかったですね!
小学校のうちにおうちの人のお弁当を食べられるのもあと何回でしょう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 運動会予備日
10/2 6年ピースおおさか見学、大阪城写生会 ・理科特別授業5年 ・視力検査5年 ・PTA実行委員会
10/3 児童集会 ・きたおかタイム ・視力検査6年 ・給食運営委員会
10/4 遠足2年 ・視力検査4年
10/7 視力検査1年 ・オリンピック、パラリンピック教育5・6年(スポーツ義足体験)