6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は唾液のはたらきの学習をしました。
唾液の有る無し2つの濾紙を用意して、それぞれにでんぷんを垂らし、しばらく置いた後にヨウ素液を垂らして反応を見ました。
「唾液の方は色が変わらない!」という驚きの反応があちこちから上がりました。
この実験から、唾液がでんぷんを違うものに変えるはたらきがあるということを学びました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の様子です。
校舎の絵の続きを描いていました。
そろそろ絵の具で色を塗っている児童も多くなってきました。
快適な気候の中、みんなのびのびと活動していました。

3年 図書館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてクラスごとに館内の見学に行きました。
貸出カウンターやパソコンコーナー、子ども向けの本、大人向けの本など館内を巡りながら、様々な説明をしていただきました。
子どもたちは「読みたい本があったー。」「借りてみたい。」など言っていました。
東住吉図書館には学校にはない本もたくさんあります。積極的に利用して本に親しんでほしいです。

3年 図書館見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日、東住吉図書館の見学に行きました。
図書館に到着後、まずは図書館の基本的な利用の仕方や、本の並び方などをペープサートを使って説明していただきました。
赤ちゃん向けや、目が不自由な人向けの本など、様々な本があることも教えていただきました。

出前授業(認知症キッズサポーター養成講座) 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
劇の後は、本日の復習を兼ねてクイズを行いました。
その後は感想を書いていたのですが、「認知症の人を助けてあげたい。」「優しく声をかけていきたい。」など前向きな感想がたくさん書いていました。
実際に認知症の方と接することは大変なことですが、将来的に今回学習したことを少しでも生かせてもらえればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 運動会予備日
10/2 視力検査5.6年生
10/3 視力検査3・4年生
10/4 秋の遠足5年生 非行防止教室6年生 視力検査2年生
10/5 芝生コアリング
10/6 湯里地域防災訓練
10/7 読書月刊開始 視力検査1年生