学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

あいさつ運動(9月10日)

今週、加美東小学校では「あいさつ運動」を実施しています。
今日も朝から児童会や応援団の子どもたちが、元気よくあいさつをしていました。
朝からにぎわう校門での様子は、まるで高校や大学のクラブ活動の勧誘のようです。
あまりの楽しそうな様子に、いつの間にか学校の前を通る卒業生や通勤している大人の方たちも、自然と笑顔であいさつをしてくれていました。
使ったタスキもきちんとたたんで返します。
気持ちのいい一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレットを活用した算数授業(9月9日)

5年生は、算数で図形の学習をしています。
色々な形の四角形。
対角線を引いてできた三角形は、どのような関係になっているのだろうか。
子どもたちはタブレット端末を使って、三角形を回転させたり重ねてみたりしながら、多くのことを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(9月9日)

暑い日が続いていますが、子どもたちは元気です。
今週の児童朝会では、校長先生から「チームワークと先読み」という話がありました。
運動会の練習をしている時などに、先生の指示を待っているだけでなく「次はどう行動すればいいだろうか」と先を読み、「困っている友だちのために何か自分ができることはないかな」とまわりをよく見ながら皆のことを考えて行動すると、クラスや学校はより良くなっていきます。
実際、運動会の練習を見ていると、運動場に集合した時に「静かにサッと並ぼう!」と、多くの子どもたちが声を掛け合い、練習がスムーズに開始されている場面がありました。
普段の生活場面でも、こうした心構えで行動していくことを身に付け、心豊かに成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員による研修報告会(9月6日)

夏休み期間中に、校外での勉強会に参加してきた教員による報告(伝達)会がありました。
この日は、「デイジー教科書」についての研修報告会です。
「デイジー教科書」とは、通常の教科書では読むことが困難な児童に向けて提供されている教材で、音読の練習に使えるなど、様々な支援が可能なツールです。
このような研修会を通じて、教員は相互に情報の伝達・共有を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 C-NET(4・5年) 学力サポート 運動会予備日
10/2 4年視力検査 読み聞かせ会 委員会活動
10/3 5年視力検査 オリニフェ・シャンリィクィ
10/4 2年歯みがき指導 応援団解団式
10/7 あいさつ運動(11日まで) C-NET(3・5年) EIF 6年視力検査 4年車いす体験学習