★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

9月5日「全校集会」

画像1 画像1
 たてわり班で協力してピンポン球を運びました。
 簡単そうに見えて新聞紙には穴が開いています。各班の5、6年生にサポートしてもらいながら無事にゴールまでたどり着くことができました。
画像2 画像2

9月5日「高学年はプール納めでした」《体育科》【5、6年生】

画像1 画像1
雨が多かった今年のプールも最終日は好天の下、行うことができました。
5年生と6年生でリレー対決や、合同チームでお楽しみリレーを行いました。
今年学習したことを5年生は最高学年として、6年生は中学校でしっかり活かせるように頑張りましょう。

9月5日「880万人訓練」【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪880万人訓練です。

 教室では放送を聞き、担任の先生方の指導で、地震発生時の避難をしました。
 
 

9月4日「社会見学(北消防署)」《社会》【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生で北消防署へ社会見学に行きました。

 事前に学校にある消防設備について学習した後、わたしたちが住む豊崎の町にも消防設備がいたるところに設置してあることを知り、それを見つけながら消防署へ。
 「あっ!こんなところに恥ずかしがり屋の消火栓があった!」(木に隠れている消火栓)
 「おしゃれな消火栓がある!」
と様々な消火栓を見つけていました。
 

 北消防署では、消防署についてのDVDを観た後、消火器の使い方を体験しました。今日初めて消火器に触る子どももいて、貴重な体験をさせていただきました。その後、隊員さんの訓練の様子を見ました。綱渡りの様子を見て、
 「めっちゃ早い!」
 「落ちへんのかな…」
とポツリ。いざというときのために日頃から厳しい訓練をされていることを知ることができました。
 最後に、いろいろな消防車を見ました。大阪市に3台しかない貴重な消防車や、高さが50mにもなるはしご車など、たくさんの種類があることに子どもたちは驚いていました。

 学校に帰って学習のふり返りをしたときに、どこからか消防車のサイレンが!
 「さっき見た消防車が出動してるんや!」
 「このサイレンは火を消しにいってるんじゃなくて、困ってる人を助けに行ってる音や!」
と、見学で学んだサイレンの音の違いに気付くことができました。

 北消防署のみなさま、本日はお忙しいところ貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
 
 

9月4日「午後からも頑張ってます」《算数科》【3年生】

画像1 画像1
 午前中は社会見学でたくさんのことを勉強した3年生。
 5時間目は少人数に分かれて算数の学習です。よい姿勢でたくさん手を挙げて発表したり、じっくり自分の課題に取り組んだりと少人数の良さを生かして伸び伸びと学習する様子が見られました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 英語学習
委員会活動
10/4 C-NET5・6年
花いっぱい苗植え
10/7 修学旅行
ふれあい喫茶3年
10/8 修学旅行
英語学習
10/9 修学旅行予備日