「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

花しょうぶ栽培事業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(金)の6時間目に飼育・栽培委員会の子どもたちが、『花しょうぶ栽培事業』に取り組みました。

区役所や地域の方々に、花しょうぶの≪株分け≫について教えていただき、作業を行いました。
太子橋小学校のビオトープにある花しょうぶは株分けを繰り返して、今ではいろいろなところに広がっていると聞いてびっくりしました!

鉢に移された小さな株を大切に育てて、来年きれいな花が咲くようにお世話をしていきたいです!

着衣泳(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の『着衣泳』では、「着衣のままでは水中で動きにくいこと」や「長い時間浮き、救助を待つ練習」をしました。

もし、おぼれた人を見つけても、自分では助けに行かず助けを呼ぶことやペットボトルなどがあれば投げてあげることなどを学びました。

最後にペットボトルを使って長い時間浮く練習をしました。

万が一のことがないように願っています‼
一口メモ

1年 『すなば遊び!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習として『すなば遊び』をしました。

『砂や土で思いきり遊んでみたい』『みんなで仲良く遊びたい』という思いや願いをもとに活動を計画しました。

子どもたちは砂型で形をつくったり、深く穴を掘ったりして遊んでいました。
まるでビーチにいるかのように、思う存分遊ぶ活動に浸っていました!

楽しく遊びながら進んで取り組むことができるようにすることや、一緒に友だちと仲良く接することができるようにすることをめざす活動でした。

子どもたちは、友だちと仲良く思いきり遊ぶことができ、大満足していました!

子どもの作品≪高学年≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいに細かいところまで描けているのが高学年の作品の素敵なところですね‼

『校舎の絵』は奥行きや立体感を感じることができる仕上がりになっています!
『靴の絵』は、ことばを添えることにより、さらに思いのこもった作品になっています‼

どれもとても素晴らしいですね!

にこにこ班≪読み聞かせ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場が使えなかったので、今朝のにこにこ班活動は『読み聞かせ』でした。

いつも仲良し『にこにこ班』のリーダーたちが、グループのメンバーに本を読んで聞かせていました‼

読んであげる本は低学年でも楽しめるものを選んでいるし、読み方もとても上手でした‼
さすがに最高学年と感心しました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 1・2年遠足(キッズプラザ)
6年修学旅行前検診
保健協議会15:00〜@多目的室
10/4 委員会・運営委員会
花菖蒲植え替え6限(飼育・栽培委員会)
委員会卒業アルバムの写真撮影
10/8 5年遠足(大泉緑地)
スクールカウンセラー来校日(10:30〜16:20)
布で作るアクセサリー(生涯)
10/9 旭図書館お話会(1〜6年)

太子橋だより

保健だより

校長経営戦略支援予算

令和元年度(平成31年度) 学校協議会

教職員の研修(各種)

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

5年生学年だより

4年学年だより

学校体育施設開放予定

研究支援 申請書

食生活だより

主な行事予定