★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

問題を解決するために話し合おう(6年国語) (7月8日)

6年生の国語は「問題を解決するために話し合おう」の学習に入っています。

クラスの課題を解決するために、クラスで゜話し合いの場を持ち、自分の意見を的確に伝え、相手の発言の意図を考えながら話し合うことを目標としています。

教室では机を「コの字」形に並び替えて、話し合いがスタートです。

1組では
「授業中、手を挙げて発表するにはどうしたらよいか」
「給食の準備を早くするにはどうしたらよいか」
について話し合いました。子どもたちにとっては身近な議題であり、根拠の明確な意見から、みんなが思わず「くすっ」としてしまうユニークな意見まで、様々な意見が出され、とても活発な授業になりました!


画像1 画像1

区PTA男子ソフトボール大会(7月7日)

区PTA男子のソフトボール大会が行われました。
1回戦は柴島中学校を相手にタイブレークの末、勝利!
2回戦は瑞光中学校を相手に惜しくも敗退…。
しかし、好プレーのたびに大きな拍手が送られ、大いに盛り上がったゲームとなりました。
西淡路小学校の先生も4人が出場して、大きな拍手が送られていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業(3・4年) (7月5日)

西淡路小学校では毎週金曜日に外国人講師の方に来ていただき、5・6年生を中心に英語の授業を行っていますが、今日は3年生、4年生の授業に来ていただきました。
歌やゲームを取り入れながら、楽しくネイティブの発音が学べるよう、工夫された授業で、最初恥ずかしがっていた子どもたちも時間が経つにつれ、自然と英語で受け答えすることができていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒトのたんじょう(5年理科) (7月5日)

5年生は理科の学習で「メダカのたんじょう」を学習していましたが、次は「ヒトのたんじょう」について学習をしていきます。
メダカでは、卵が受精すると受精卵ができ、やがてそこから子メダカが誕生します。
では、ヒトはどのようにして子どもが誕生するのでしょうか。
今日は、各班で調べたことをまずは自分のノートにまとめ、そこから全体の場での発表用に、班で画用紙にまとめていきます。
班で各自が調べたことを積極的に発表しあい、どうすれば相手に伝わりやすいかを考えながら、画用紙にまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月5日)

今日の給食の献立は

ごはん
牛乳
ピリ辛野菜炒め
オクラとん汁
冷凍みかん  です

今日の給食は、平成30年度 学校給食献立コンクールで優秀賞に輝いた献立で、市内の子どもたちが考えた献立です。
学校給食献立コンクールは、食に関する指導の充実を図るための取り組みで、栄養バランスや食材の旬など、健康や季節を考えた食事について学ぶ機会となっています。
昨年度は、小中学校合わせて204点の応募があり、最優秀賞1点と優秀賞2点の献立は、今年度の学校給食として登場します。

今日の献立も、食欲を増進するピリ辛と夏バテの体にとてもいいねばねばのオクラ、そして冷凍みかんと、暑い夏を乗り切る「野菜たっぷりさっぱり」メニューです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 中学校登校開始(6年)
10/9 修学旅行(6年)
10/10 修学旅行(6年)、クラブ活動なし、4、5年6時間授業