焼却工場見学 4年生 その2
焼却工場見学の様子です。
ごみを燃やす前と燃やした後のかさや重さを比べています。燃やすと ごみのかさは、20分の1になるそうです。 ごみを集める場所の掃除を定期的にするそうです。そのときに、体を 守るために、有害物質を通さない服を着ます。 パッカー車は、この工場だけでも1日200台ぐらいくるそうです。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼却場見学 4年生
6月3日(月)は、社会科の「健康なくらしとまちづくり」の学習の
一環で、焼却工場へ行きました。 工場では、3つのグループに分かれて、『焼却工場の様子のビデオ』 『環境に関するクイズシアター』『実際に工場の様子を見学』を見て いきました。 大きなクレーンでごみをつかんで運ぶ様子には、つかんだごみの量に 驚いていました。 クイズシアターでは、環境に関するアニメを見ながらクイズに答えて いきました。4年2組では、なんと、全問正解者が1人いました。モ ニター画面に全問正解者の座席が表示されると、みんなから大きな拍 手と「すごいな」という声が聞こえてきました。 みんな興味をもって、見学することができました。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年
生活科の学習で、町たんけんに行きました。豊里の町に興味を持ち、人とのかかわりの中で、豊里の良さを発見する学習です。グループで話し合ったり、準備をしたりして、たんけんに行きました。
多くの保護者の方にも、ゲストティーチャーとしてご協力いただきました。ありがとうございました。 充実した、楽しい学習になりました。 1枚目 準備のための話し合い 2枚目、3枚目 日進(車いすをつくる会社) このあとは、お礼の手紙を書いたり、それぞれが調べてきたことを全員で交流します。 ( 2年 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯交通安全教室 3年生
5月30日(木)の3,4時間目に、防犯交通安全教室が開かれました。
区役所の方が、自転車に乗るときに注意をすることや、連れ去りなど の犯罪に巻き込まれないために気を付けることをおしえていただきま した。 区役所の方が合い言葉(つみきおに)を教えてくださいました。 つ・・・ついていかない み・・・みんなと、いつもいっしょ き・・・きちんと知らせる お・・・おおごえで助けを呼ぶ に・・・にげる です。 区役所の皆さんありがとうございました。 みんなも交通ルールを守り、つみきおにの合い言葉をおぼえておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日は児童集会
今日の児童集会は、運動場でおにごっこ。
おに以外は、みんな帽子を白にして逃げました。 つかまらないように、人にまぎれてかくれたり、必死で逃げたり していました。 また、児童集会のおわりに、先週あいさつ運動でがんばってもら った、あいさつレンジャーの人たちを代表して、2年4組の井上りゅう と君が認定書をうけとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |