学校スローガン 「温柔敦厚」 〜心をあつくやわらかく〜

1年生読み聞かせ

学校元気アップ『読み聞かせ』の様子です。
1年生、1学期最後の活動です。

ボランティアのお一人は、工藤直子さんの詩集から、あれもこれも紹介したいとお話されていました。持参された本にはたくさんの付箋が貼られ、そのなかから『ゴリラはごりら』を推薦してくださいました。

今学期はこれで最後。夏休みがたくさんの本と出会える充実した日々になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年集会

7月11日(木)雨 9時現在23度
登校時には傘不要の天候でした。

体育館では3年生の学年集会が行われ、学年代表生徒が7月の目標について触れていました。「ベル着で出る格〜受験に向けて集中力を高めよう〜」

先生の講話では、自身の中学3年生時の進路にかかわっての経験談からのお話です。
興味のあることだけに絞って、高等学校を選択したところ、学級担任から3年先卒業後のことを聞かれ、何も考えてずに進路選択をしていたことを指摘された。
この時初めて、高校卒業時、出口のことを考えず、目先の興味だけで進路先を考えている自分の浅はかさを知った。

これから夏休みに入り、たくさんの高等学校が体験入学や進路説明会を行います。今日の講話を是非参考にして、進路校選択について考えてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2

本日の73期生 チャイム着席新たな取り組み!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝の学年集会で、委員長会から新たな取り組みの連絡がありました。
 チャイム着席のより一層の推進のため、チャイムが鳴る前に委員長会が音楽を流し、スムーズな着席を促す、というものです。本日から早速取り組み開始。休み時間が終わりに差し掛かった時に、委員長がデッキで音楽を流します。周りの生徒たちもそれを聞き、教室に戻って着席します。

 どのクラスでも効果が表れ、本日は4クラスともチャイム着席が達成できました!この調子で、目標「最後の学年集会で全クラス表彰」を達成できるようにがんばりましょう!

 しっかり余裕をもって着席ができると、その後の授業にも良い影響が表れます。国語の習字では、いつも以上にしっかり集中して取り組みができていました。

2年生学年通信 93号はこちら

懇談初日 午後からの部活動

7月10日 懇談初日の部活動です。

野球部が隊列を作り、ランニングを行っています。気合の入った掛け声に夏の大会に向けての意気込みが感じられます。

テニスコートでは、男子テニス部員が休憩の合間に仲間とラリーをしています。リラックスしたその様子は、練習のONとOFFを使い分け上手に体を休めているようです。

中庭や階段踊り場では吹奏楽部がパートごとに練習を行っていました。リーダーの指導に緊張感のある返事が返っていました。

体育館では、フロアーいっぱいに張られた卓球台でにぎやかに練習を行っていました。熱中症対策で、個人のペースで給水できます。フロアーの隅には水筒が並べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談控室 1年生

1年では、一泊移住の様子を5分ほどの映像に編集して、1年5組の教室で放映しています。懇談前、時間に余裕がありましたら、控室室も兼ねておりますので、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 全校集会
元気アップ自主学習会
10/8 学校選択制公開日・説明会
元気アップ自主学習会
10/9 全市一斉研究授業・午前授業(給食なし)
元気アップ自主学習会
10/10 中間テスト(1年理国英)(23年理英国)
元気アップ自主学習会
10/11 中間テスト(12年:社・数・技家)(3年:社・数・音)

案内・お知らせ

学年関係

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ