あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

10月8日 (火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のごまだれ焼き、ソーキ汁、もやしのしょうがじょうゆあえ、ごはん、牛乳です。「ソーキ汁」ソーキ汁は沖縄料理のひとつで、ソーキ(豚のあばら肉)をこんぶ、だいこんなどと、いっしょに煮こんだ汁ものです。
「鶏肉のごまだれ焼き」は鶏肉をねりごまを使った調味液で下味をつけ、たまねぎピーマンを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。2種類のごまを使うことで、ごまの風味をきかせています。

たてわり班活動「折り鶴に祈りをこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)
 10月の終わり頃に、6年生が修学旅行で広島方面に出かけます。社会の歴史や総合で取り組んだ平和学習の一環として、広島の平和記念公園を訪れ、原爆ドームや広島平和記念資料館を見学します。
 平和記念公園では毎年、平和への祈りを込めて学校でつくった折り鶴を、6年生が捧げます。今日の5限目、たてわり班活動の時間に、全校児童で折り鶴をおりました。
 まず、6年生が下級生に、どうして折り鶴をおるのかのお話をしました。次に折り紙を配って、折り始めます。たくさんの折り鶴をまとめるので、いつもの折り紙の4分の1ぐらいの小さな紙ですし、鶴を折るのは簡単ではありません。困っている1年生や2年生には、6年生のお兄さんとお姉さんがついて優しく折り方を教えてあげていました。
 全校児童が折ったたくさんの折り鶴と、そこに込められた平和を願う気持ちを、6年生の子ども達が広島の地まで届けてくれます。

10月7日 (月) の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉のきんぴらちらし、みそ汁、キャベツの赤じそあえ、牛乳です。
赤じそは、さわやかな香りがあり、こい赤紫色をしています。赤じそは、梅干しの色付けや、しそジュースなどによく使われます。給食では、味付けして乾燥させたものを使っています。
「牛肉のきんぴらちらし」は牛肉、ごぼう、にんじん、むきえだまめを使ったちらしすしです。 きざみのりを添えることで風味を増しています。

5年生 社会見学【ハグミュージアム】

 10月4日(金)、ハグミュージアムへ社会見学に行きました。
 エコクッキングでは、鍋で炊くご飯、エコ・みそ汁、エコ・野菜いため、エコ・ふりかけを作りました。材料を無駄なく使うために野菜の切り方を工夫したり、無駄なエネルギーを使わないように材料を炒める順番を工夫したりしながら調理しました。環境にやさしい調理方法でとてもおいしいご飯を作ることができました。
 これからも環境にやさしい食生活をめざしていきます。

           Let’s ECO cooking!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 (金) の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のみそマリネ焼き【ノンエッグドレッシング】、スープ煮、きゅうりとコーンのサラダ、おさつパン、牛乳です。
緑のグループの食べ物の働き
野菜・くだもの・きのこのなかまには、たまねぎ、とうもろこし、ピーマン、りんご、しいたけ、にんじん、さんどまめ、みかん、しめじなどがあります。緑のグループの食べ物には、「おもに体の調子を整える働き」があります。おなかの調子を整えたり、かぜをひきにくくしたりします。
今日の「鶏肉のみそマリネ焼き」は八丁みそ、料理酒、こしょう、ノンエッグドレッシングを合わせた調味料で下味をつけて焼き上げています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 クラブ活動
10/11 読書週間 スペシャル読み語り会