修学旅行スナップ
現地から写真が届きました・・・
みんな笑顔で元気です・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールワイドPBS 6年修学旅行(9月12日)![]() ![]() ![]() ![]() 目的地は、「広島」です。 6年間の平和学習の集大成として、 在校生を代表して、平和の祈りを届けにいきます。 また、本日からの1泊2日の体験学習で、 友だちとのふれあい、教師とのふれあい、 宿舎の方々とのふれあい等々・・・ たくさんのふれあい体験も待っています。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 様々なふれあいを通じて、その喜びを体験し、 望ましい行動を高めていくことを大切にしています。 「ふれあい体験」は、直接的な『よろこび』を与えてくれます。 きっと、子どもたち一人ひとり、この修学旅行で 『平和』の尊さと、『ふれあい』の素晴らしさを あらためて学習することでしょう。 本校では、これからも有意義な学習活動を展開できるように 尽力していきます。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 『朝読(朝学習)』 (9月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書習慣の向上に向けて、取り組みを続けています。 担任の先生方が、子どもたちの意欲をうまくひきだし、 「落ち着いて読書をする」習慣が繰り返されています。 一人ひとり読書を楽しむクラス、 みんなで紙芝居を楽しむクラス、 どのクラスも、楽しく「朝学習」に取り組んでいました。 本校の『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜スクールワイドPBS』では、 子どもたちのやる気をうまく引き出し、 それが繰り返されるように、 学校全体で尽力しているところです。 今後とも、ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 本日の授業の様子(9月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が、子どもたちに、 お手本を見せながら一人一人に言葉がけを行い、 「かけっこ」の指導をしています。 本校では、子どもたちをほめて伸ばすスクールワイドPBSに 取り組んでいるところですが、 スクールワイドPBSでは、まず『望ましい行動を引き出す工夫』が 必要となってきます。 この場面での『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは2つ。 (1)必要な行動が何であるか言葉で伝える。 (2)お手本を見せる・視覚化。 です。 1年生の子どもたちは先生のお手本を見て学びながら、 生き生きと取り組み、早くもいい動きを身につけています。 スクールワイドPBS 朝会(9月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、がんばって校長先生や看護当番の先生の話を しっかりと聴いていました。 また、6年生から、 「今週、修学旅行に出発します…」 「みんなの平和の願いを届けてきます…」 と、あいさつがありました。 子どもたちは、しっかりと6年生の話を うなずきながら聞くことができていました。 また、学校全体で平和のたいせつさについて、今一度 考える機会を提供してくれました。 先日もご紹介しましたが、本校では、 子どもたちと教職員が共にめざす『3つの大切』を 次のように作成して取り組んでいます。 『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』(授業中編) ■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ○話している人に、おへそを向けよう。 ○次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。 ○チャイムの合図で着席しよう。 ■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ○友だちの考えをうなずきながら聞こう。 ○友だちのよいところを見つけよう。 ○友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。 ■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 ○先生の目を見て、最後まで話を聞こう。 ○「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。 ○正しい姿勢で座ろう。 これらの「望ましい行動を引き出す工夫」と その「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に 学校全体で取り組んでいきますので、 今後とも、ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 |
|