遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

9月30日(月)全校朝会

9月最後の全校朝会の様子です。朝晩は涼しくなってきたこともあり、久しぶりに運動場で全校朝会を行いました。

「スポーツの秋」ということで、校長先生からは「スポーツを観たり体動かしたりして、スポーツに親しみましょう。」とお話がありました。現在日本で開催されているラグビーのW杯やバレーボールのW杯にも話題にも触れられ、「相手を信頼し、仲間を信頼して勝負に臨み、真剣勝負の後には、しっかりと相手を敬うことが大切です。」とのお話もありました。

一所懸命に努力した結果、勝つこともあれば負けることもあり、成功することもあれば失敗することもあります。でも、自分ができる精一杯の頑張りで、何事にも挑戦することが大切ですね。

10月19日(土)には、オータムチャレンジ(陸上の部)が開催されますので、参加する5年生と6年生に皆さんは、悔いの無いよう、練習に励みましょう。
画像1 画像1

1年生活科あさがおのつる

画像1 画像1
5月から大切に大切に育ててきたあさがお。長く伸びたつるを丁寧にほどいていきました。あさがおのつるをブレスレットやネックレスやなわとびに見立てて遊び、「あさがおありがとう」とお礼を言いました。新たな命の種もたくさん見つけました。

5年生 学習参観

5年生の学習参観は、クラスを少人数に分けた算数の学習でした。
分数について今までの学習を振り返り、新たな課題の解決に向け小グループで話し合いを進めていきました。話し合いのやり取りを通して、少しずつ分数についての理解を深めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回目 C-NET

第二回目 C-NETでした。1・2年生は「phonics,colors」5年生は「what do you want?」6年生は「I went to〜」について学びました。
1・2年生のフォニックスでは、アルファベットの音について勉強し、先生の真似をし発音することができていました。5年生のビンゴゲームでは、英語で質問をすることができていました。6年生の友だちと話そうの交流の場では、英語につまづいている時もありましたが、しっかりと相手の話を聞き自分のことを伝えることができていました。

次回は、来週金曜日です。今日習ったことを忘れずに、次の学習につなげていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子ども達は、社会見学で柴島浄水場に行きました。

柴島浄水場は、大阪市にある3つの浄水場のうちのひとつで、おもに大阪市の北部エリアの水を24時間、365日作り続けています。敷地面積は、なんと甲子園球場の約12倍で、とても広かったです。

浄水場に関する映像を見た後に、施設内の見学をしました。砂の層やオゾンなどを使って実際に水をきれいにしている池などを見たり、実際の大きさの配水管の中を、水の気持ちになってくぐりぬけたりしました。

見学の後には、ろ過実験を行い、実際に水がきれいになるまでを体験しました。2種類の方法でろ過を繰り返すと、汚れだけではなく、臭いも取ることができました。泥水が透明な水に変わったのを見て、「すごい!」と声をあげていました。

教科書で習ったことを実際に目にして、体験することができ、子ども達の学びもさらに深まったようです。普段の生活で当たり前のように使っている水の大切さを、改めて知ることができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 ノーチャイムデー
10/10 芸術鑑賞会
給食費口座振替日
PTA図書開放
10/11 C−NET
栄養指導1年
SC従事日
10/12 小中地域合同防災訓練(土曜授業)・引き渡し訓練
10/14 体育の日
10/15 全校たてわりオリエンテーリング予備日
給食自主管理