標準服リサイクルにご協力ください。

今朝の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どこがちがうかな」というゲームをしました。集会委員会の児童がメガネをかけたり、ポーズをとったりして、どこが違っているかを見つけます。すぐわかるものもあれは、よく見ないとわからないものもあり、班で相談をして答えを書いていました。











iPhoneから送信

今日で1学期給食終了です

画像1 画像1
 1学期最後の給食には、大阪市内の子どもが考えた「学校給食献立コンクール優秀賞作品」が登場しました。内容は、ピリ辛野菜いため、オクラとん汁、冷凍みかん、ごはん、牛乳です。夏バテを吹き飛ばす野菜たっぷりで、さっぱりとしたメニューを考えたそうです。夏休みの課題のなかにも、給食の献立を考えるものがあります。みなさんも、アイデアたっぷりの給食のメニュー考えてみませんか。
画像2 画像2

非行防止教室

画像1 画像1
旭警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。SNSを利用するときの注意点や犯罪に巻き込まれないために注意する点を教えていただきました。もうすぐ夏休みに入ります。安全に過ごすことができるように、一人ひとりが意識して行動をしましょう。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ことわざ」についての学習をしました。一つのことわざを聞いて、自分が思っている意味、イメージを発表した後、正解を聞きました。全く違う意味のものもあれば、なるほどというのもありました。「情けは人のためならず」ということわざは、間違いやすいですね。たくさんことわざを覚えて、日常生活でも使って欲しいです。












iPhoneから送信

4年 算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組でA先生が、図を書いて答えを求める単元の研究授業を行いました。

60枚の色紙を片方を12枚多くなるように分ける時は、わり算だけではできません。頭で考えるより、図を使って考える方が分かりやすいし、間違いが少ない事を学ばせる授業です。線分図がなかなか書けなかったり、答えが条件に合っていなかったりと思考錯誤しながら、友達の考えを参考にして答えを求めていきました。











iPhoneから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 就学時健康診断 避難訓練予備
10/14 体育の日
10/15 健康チェックの日 SC PTA実行委員会
10/16 3年校外学習予備
10/17 修学旅行

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

がんばる先生

運営に関する計画