子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
体育研究授業 6年生
今日の給食
町たんけん3 2年生
町たんけん2 2年生
町たんけん 2年生
児童朝会
お知らせ
稲刈り 5年生
今日の給食
くり
体力向上授業
6のだん 2年生
後期代表委員会の紹介
カメタイム 飼育栽培委員会
2年生 秋の遠足
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
食物れんさ 6年生
リスは植物を食べ、そのリスをヘビが食べる。またヘビを食べるイタチもいる。このような生物どうしの「食べる・食べられる」の関係のつながりを「食物れんさ」という。植物の葉は日光が当たると、でんぷんが作られる。草食動物は植物を食べ、肉食動物は他の動物を食べて、生きていくために必要な養分を得ている。食物れんさは陸上や水中、土中など生物が生活しているいろいろな場所で見られる。
6年生の子どもたちが教科書だけでなく映像や図なども見ながら真剣な表情で学習していました。
ばた足練習 2年生
今日は気温も高く、絶好のプール日和です。3時間目には2年生がプールに入っていました。ビート板をもってばた足の練習をしていました。そして顔を水につけて、「グーパッ グーパッ」の先生のかけ声に合せながら、息つぎの練習もしていました。水しぶきをあげながら、みんな笑顔でがんばっていました。(*^▽^*)
新聞づくり 4年生
4年生の子どもたちが楽しかった校庭キャンプをテーマに新聞づくりをしていました。それぞれがアンケートや取材をしたり、楽しかったことや思い出に残ったことなどを記事にしたりして、大きな一枚の紙にはりつけていきます。作業よりも思い出話の方が盛り上がっているグループもありました。
美化委員会の発表
児童集会で美化委員会による発表がありました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)についてわかりやすく紹介したり、リサイクル運動の取り組みを説明したりしていました。「これから牛乳やジュースなどの紙パックを集めます。」大きな紙パックの回収ボックスが紹介され、「ここに入れてください。」と大きな声で説明していました。どの子もはきはきとした言い方でとても立派な発表でした。
今日の給食
今日の給食のメニューは、ポークトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、発酵乳、牛乳、パン、でした。ポークトマトスパゲッティはにんにくとオリーブ油で豚肉、ベーコン、トマト、たまねぎが香りよく炒められていて、油の量もちょうどよく具材とスパゲッティがほどよい感じにからみ合っていました。グリーンアスパラガスのサラダはワインビネガーがほんのり効いて、甘酸っぱい味に仕上がっていました。発酵乳に多く含まれるカルシウムには強い歯や骨をつくるはたらきがあります。
43 / 107 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
10 | 昨日:24
今年度:25682
総数:209618
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市立淀川中学校ホームページ
大阪府警察 安まちアプリの登録はこちら
文部科学省の情報モラル教育教材
配布文書
配布文書一覧
学校評価
R1第1回学校協議会実施報告書
学校安全マップ
平成30年度第3回学校協議会報告書
平成30年度第2回学校協議会報告
運営に関する計画
H31(R1)運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
H30全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
「いっしょにのばそう!子どもの学力」(保護者用リーフレット)
平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
淀川小学校安全マップ
淀川小学校安全マップ3
淀川小学校安全マップ2
淀川小学校安全マップ1
携帯サイト