子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
体育研究授業 6年生
今日の給食
町たんけん3 2年生
町たんけん2 2年生
町たんけん 2年生
児童朝会
お知らせ
稲刈り 5年生
今日の給食
くり
体力向上授業
6のだん 2年生
後期代表委員会の紹介
カメタイム 飼育栽培委員会
2年生 秋の遠足
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
しきにかいてこたえましょう 1年生
はくちょうが2わいます。4わきました。みんなでなんわになりましたか。
はなが3ぼんあります。4ほんいれました。ぜんぶでなんぼんになりましたか。
1年生の算数、たしざんの問題です。子どもたちはしっかりとノートに式をかいて、問題に取り組んでいました。先生が指を使ってもいいよと声をかけると、指を使って考えている子たちもいました。
リコーダー 4年生
4年生の子どもたちが先生の伴奏に合わせて、リズムよくリコーダーを吹いていました。「オーラリー」という曲です。「曲の気分を感じ取って演奏しましょう」というねらいをもって練習していました。それぞれのパートに分かれて吹く部分もあり、先生の指示を聞きながら上手に合わせていました。
メダカの観察 5年生
教室の後ろにメダカの観察ケースが置いてありました。もちろん中にはメダカが泳いでいます。ケースの工夫に感心しました。2Lのペットボトルを使用しています。横にして上の部分を上手に切り取って、小石や水草を入れていました。これのよいところはとても観察がしやすいところです。普通の水そうよりもとてもメダカを身近に感じることができるのです。横にはメダカの卵を観察するルーペも置いてありました。これは子どもたちの関心を引き出すことができますね。
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそ和え、牛乳、ごはん、でした。鶏肉の甘辛焼きは焼き鳥のたれのような味付けで、焦げ目もあり香ばしさも感じられました。みそ汁はだしがしっかりととられていて、オクラが入っていたので少しとろみ感がありました。ほかにもうすあげ、かぼちゃ、わかめが入っていました。キャベツの赤じそ和えは赤じその風味がしっかりと効いていました。
モンシロチョウ2 3年生
モンシロチョウはじっとしていないので、実物を見ながら描くことができません。子どもたちの頭の中で想像力をふくらませて、動いているようすが上手に表現されていていました。
66 / 107 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:23
今年度:25696
総数:209632
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市立淀川中学校ホームページ
大阪府警察 安まちアプリの登録はこちら
文部科学省の情報モラル教育教材
配布文書
配布文書一覧
学校評価
R1第1回学校協議会実施報告書
学校安全マップ
平成30年度第3回学校協議会報告書
平成30年度第2回学校協議会報告
運営に関する計画
H31(R1)運営に関する計画
平成30年度 運営に関する計画
全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
H30全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組
「いっしょにのばそう!子どもの学力」(保護者用リーフレット)
平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果
全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み
淀川小学校安全マップ
淀川小学校安全マップ3
淀川小学校安全マップ2
淀川小学校安全マップ1
携帯サイト