10月7日 4年生
理科。押し縮められた空気はどうなるのでしょうか。それを調べるためには、どんな方法があるでしょうか。予想して、実験の手立てを考えます。
算数科。もう一つの写真は、隣のクラスで練習問題の答え合わせをしているところです。 答えを聞き逃さないように真剣です。 ![]() ![]() 10月7日 3年生
理科。影のでき方と太陽の関係の学習です。「影ふみあそび」を例に、影のでき方について気づいたことを発表していました。
![]() ![]() 10月7日 6年生
1930年代の歴史の学習です。大きな戦争へと続ていく過程を学知り、二度と戦争を繰り返さないためにできることを学びます。修学旅行での平和学習が生かされますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日 1年生
体育でなわとび運動をしています。地面に置いたとび縄を前後または、左右にリズミカルに繰り返し飛び越します。
![]() ![]() 10月7日 全校朝会
久しぶりの朝会です。風が講堂を吹き抜け、朝会がしやすい朝です。10月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。挨拶で一日が気持ちよく始まるといいですね。
今朝はバレーボールチームの表彰がありました。日々のがんばりが認められると、まわりの人も気持ちいいですね。 【今日のお話(ラグビーワールドカップにちなんで)】 1.「努力は運を引き寄せる」 2.「楕円(ラグビーボール)は、努力するものの方に転がる」 努力を続けると、試合の良い気運を感じ取れるようになり、事態が好転しやすくなる。ということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|