★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

今日の給食(6月26日)

今日の給食の献立は、

和風カレー丼
牛乳
もずくとオクラのとろり汁
和なし(缶)  です。

和風カレー丼は、いつも食べているカレーライスとは一味もふた味も違います!
昆布と削り節の出汁をベースにしており、具材も普通はあまり使わないうすあげや青ねぎを使った、和風仕立てのカレーです。カレーなのに、あっさりとした後口で、暑い季節にピッタリのカレーでした!
画像1 画像1

今日の朝ごはんやさん(6月26日)

今日の朝ごはんやさんのメニューは、

俵おむすび
ふりかけ
お味噌汁
肉団子
コールスローサラダ
ゴールデンキウィ
さくらんぼ   です。

給食でも出た旬の果物、「さくらんぼ」が朝ごはんやさんにも登場しました!
ゴールデンキウィは一個ずつ皮をむいたものを食べやすくして出してくださいました。
ごはんも俵むすびにして出していただくなど、毎回、子どもたちが食べやすいように工夫をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤドカリとイソギンチャク(4年国語) (6月25日)

4年生は国語の授業で「ヤドカリとイソギンチャク」の単元を学習しています。
今日は校内の授業研究会ということで、たくさんの先生が4年1組に授業参観に来られました。
今年度、西淡路小学校は国語科を研究教科に指定し、実践と取り組みの深化を目指していきます。
授業参観のあとは、教員全員で授業の検証、討議会を行い、魅力的な授業づくりに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須賀の森フェスティバルを終えて(6年) (6月24日)

今日の1時間目、6年生は土曜日に行われた「須賀の森フェスティバル」の振り返りを行いました。

活動を振り返り、6年生全員が率直に感じた意見を出し合い、みんなでこれから「須賀の森フェスティバル」をどのようにしていけばよいかを考えました。来年、6年生はこの行事に関わることはできませんが、在校生たちのために、自分たちができることは何か、何をしていけばよいのかをみんなで考えることができました。素直な感想、意見が6年生から聞かれ、その言葉には下級生のことを思いやる優しさと、最高学年としてみんなを引っ張っている責任感と自覚が感じられ、とても嬉しく思いました。

6年生は人をまとめるという貴重な経験をし、そんな頼もしい6年生を見て、下級生の子どもたちはその姿に憧れ、学び、育っていきます。たてわり活動にはそんな魅力がぎっしりと詰まっています。
画像1 画像1

感心!(6月24日)

今日の全校朝会、聞き取りクイズでたくさんの手が挙がっていたことに感心しましたが、体育館を出るとき、5年生のその場足踏みが素晴らしかった!みんな気を抜くことなく、おしゃべりすることなく、しっかりと足踏みができていたことに感心!朝会や集会で、しっかりと並んでいることを褒められることも多い5年生6年生ですが、今日も朝からとても気持ちのいい光景を見れたことがうれしかったです!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 シフカブールカ(読み聞かせ)
10/17 劇鑑賞会
10/18 学校施設公開・説明会(次年度入学予定児童保護者対象)、中学校登校(6年)
10/21 淡路中学校合唱コンクール参加(6年)