学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

南校舎3階トイレ リニューアル!・・・2

管理作業員さんが子どもたちのために額に汗して作業している姿を見て、事務職員さんが「私も手洗い場をキレイにしよっと!」と言って、掃除を始めました。
いつの間にか他の教員も参加して、手洗い場は見違えるようにキレイになりました。
子どもたちの笑顔を思い浮かべながらの作業や掃除は、疲れというよりもむしろ爽やかな気持ちになりました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎3階トイレ リニューアル!・・・1

明るい雰囲気で入りやすいトイレ♪
加美東小学校では、子どもたちがトイレを安心で快適に利用できるように、改装を進めています。
このたび南校舎3階のトイレがリニューアルされ、来週から利用できるようになります!
照明設備は外部の業者に委託しましたが、ペンキ塗りや壁紙の仕上げ作業は、すべて管理作業員さんの手作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「車いす体験」学習・・・5

「車いす体験」学習の様子です。
実際の体験を通じて、普段生活している中で、車いすを使用している人の気持ちを思うことができる人になれることを期待します。
道を歩いている時…
 「歩道には段差が多いな。」
お店を利用した時…
 「ここ通れるかなあ。」
エレベーター内にある鏡に気づいて…
 「後ろが見えると安心だ。」
広いスペースのトイレを見て…
 「車いすで入るなら、これくらいは必要だ。」
「車いす体験」の学習を通じて、様々な状況にある人たちが安心して生活できる社会について考えられる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「車いす体験」学習・・・4

「車いす体験」学習の様子です。
同行している班のメンバーは、様々な道路状況に応じて声掛けをしていました。
「段差があります。」
「下り坂があるので、ここから後ろ向きに進みます。」
声をかけてもらうことで、安心できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「車いす体験」学習・・・3

「車いす体験」学習の様子です。
講堂を出て、班ごとに外のコースを回ります。
子どもたちは、車いすを押す補助体験と、車いすに乗って補助される両方の体験をしました。
坂道を下りる時は、後ろ向きでゆっくりと進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 1年どんぐりひろい オリニフェ・シャンリィクィ
10/18 6年研究授業 放課後学習会(1・2年)
10/21 英語朝会 1年栄養教育 C-NET(5・6年) EIF
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 6年ピース大阪・歴史博物館見学 4年わた学習 クラブ活動

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

ビデオ