大正区民まつり
10月21日(月)
20日(日)に千島グラウンドで大正区民まつり が行われました。 小林小学校の子どもたちもリレーや大縄跳び などに参加しました。 惜しくも1位にはならなかったですが、大縄跳び も1年生〜6年生が参加し、よく頑張りました。 大人の部では地域やPTA、教職員も参加して 30回ほど連続で跳びました。 2度のチャレンジでトータル50回ほどを達成 しました。 大正区民祭りでおなじみの大綱曳きも登場し、 みなでワイワイにぎやかに綱を引きました。 出店もたくさん出ていて、にぎやかで楽しい 1日となりました。 ご準備くださった地域のみなさま、ありがとう ございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人形劇鑑賞
10月17日(木)
今日は人形劇団プークによる人形劇公演の 鑑賞をしました。 演目は「12の月のたき火」 「春にはイチゴ、夏にはリンゴ、秋には キノコを狩りに・・・働くことが大好き なマルーシャに、冬の森へイチゴを採り に行かせる欲に眩んだ母と姉、そんな マルーシャを助けてくれたのは12月の 精たち」 スロバキアの民話をもとにした劇で、 3年生の子どもたちも自分たちで 作った人形を手にし、火の精として 出演をしました。 劇団プークによるこの演目の上演は 1977年から始められ、今年で 何と44回目のロングラン公演に なるそうです。 全校の子どもたちも素敵な人形の 世界にすっかり引き込まれていま した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年秋の遠足〜長居公園〜
10月16日(水)
今日は1・2年生が長居公園に遠足に行きました。 秋晴れの遠足日和のお天気で、公園の木々の間を 歩くときも、とても気持ちのよい風が吹き抜けて いました。 公園では子どもたちに大人気の滑り台があり、 たっぷり遊びました。 お弁当を食べた後は、植物園でバラやコスモスと いった季節の美しい花を眺めて歩き、自然史博物 館に行きました。 博物館では大きな恐竜の模型やアンモナイトの 化石、さまざまな鉱石やチョウの標本など、 「自然の歴史」が展示してありました。 子どもたちは興味津々に恐竜の骨のオブジェなど に触れていました。 大満足の一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブ〜シャボン玉をつくったよ〜
10月15日(火)
今日は科学クラブでシャボン玉づくりを しました。 「われにくいシャボン玉をつくろう」という ことにチャレンジしました。 シャボン玉を割れにくくするコツは砂糖を 入れることです。 砂糖を溶かしたお湯に石鹸を入れて、泡立て ずに混ぜることもコツです。 結果は、見事に大成功!!! 大きな大きなシャボン玉がいくつもできました。 子どもたちもいくつも浮かび上がる美しい シャボン玉を見て、歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級で育てたよ!!
10月11日(金)
なかよし学級で春から学習園で育ててきた オクラを収穫しました。 オクラの他、モロヘイヤ、青じそ、枝豆も 収穫して子どもたちは大喜び!! なかよし学級ではゆったり自分のペースで 学習を進めています。 休み時間はさまざまな学年の子どもたちも わいわい集まる異学年どうしのコミュニ ケーションの場にもなってます。 まだ収穫していないブロッコリーが穫れる のも楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|