TOP

【6年】春の遠足 飛鳥

 4月16日(火)西船場小学校で最初の遠足に行ってきました。最高の遠足日和で、暑すぎるぐらいでした。飛鳥ではワークショップを行い、班のみんなで協力してゴールの石舞台古墳を目指しました。途中、道を間違え、迷子になった班もありましたが、無事全員が石舞台古墳にたどり着くことができました。ゴールの広場では、お弁当を食べたり、おやつを食べたりして楽しみました。
 帰りは疲れ果てて、電車で寝ている人もいました。
 お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団集会(集団登校)


4月15日(月)

 新学期も始まり、朝の登校もスムーズに行えています。これも6年生を中心とした、登校班の班長がリーダーシップをとっているおかげです。


 今日の5時間目に「分団集会」をしました。
 ここでは集団登校の班ごとに集まり、メンバーの確認や困っていること、改善することなどを話し合っています。今回は新学年になって初めての集会でしたので、簡単なゲームをして親睦を深めた班もありました。

 最後に、担当の先生と一緒に下校をし、交通ルールを守れているかを確認しました。歩道を広がらずに進んだり、列が長くならないように歩いたりして家に帰りました。
 明日からも、安全に気を付けて登下校をしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 世界の中の日本


4月15日(月)

 5年生になると、社会科では大きくて詳しい「資料集」を携えて授業をします。カラー刷りで写真も多く、子どもたちは興味津々です。じっくりと見たり、先にページをどんどんめくったりもしています。

 今日のテーマは、世界の中の日本でした。
 資料集を見ながら、分かったことや気づいたこと、思ったことなどをたくさん調べました。「日本は、海に囲まれている」「日本は、大陸の端っこにある」などの意見が出たり、文化や言語が異なるということを発見した子もいました。

画像1 画像1

4年生 体育


4月11日(木)

 4年生になり、初めての体育をしました。が、運動場のコンディションが悪く、3クラス合同になって講堂で行いました。

 2列や4列になる並び方、校外学習で歩いてるときの並び方などをしましたが、さすが4年生、すぐにすんなりとマスターしていました。
 一学期には遠足だけでなく、社会見学などで校外に出ることが多いですので、頼もしく感じました。

 その後は、3クラスでなかよく協力し合いながら体をたくさん動かしました。ドッジボールやバスケットボール、縄跳びなど、広くはないコートの中で運動をしました。体育の授業だけでなく、休み時間にも大いに体を動かしています。

画像1 画像1

【6年】1年生の給食お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(水)から給食がスタートしました。子どもたちも楽しみにしていた給食です。小学生になったばかりの1年生は初めての小学校給食です。給食を教室に運んだり、配膳したり、最初は6年生がお手伝いします。6年生は「1年生の給食の量、少ないなぁ!」「1年生のとき、こんなんやったっけ?」と話しながら意欲的にお手伝いができていました。1年生との交流も楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 就学時健康診断
10/24 遠足1年(長居公園) 栄養教室(6年)
10/25 栄養教室(5年)
10/26 学習参観 公開授業 社明講演会 学級懇談会
10/27 ハロウィン(講堂)
10/28 あいさつ週間(〜11月1日) 2年幼小交流(1〜3講堂使用禁止) 銀行口座振替日(積立金5年のみ)
10/29 クラブ活動 よみきかせ会(職員) アルバム撮影(個人・グループ・クラブ)