3年出前授業(人権学習)

 23日(水) 車イスで生活をされている方のお話を聞きました。車イスに乗っているだけで、じろじろと見られることが一番嫌な気持ちになり、反対にうれしいこととして「何か手伝いましょうか。」と声をかけられることだとお話しいただきました。
 授業の最後に「今は難しいかもしれないけれど、大人になったときに今日の話のことを思い出してほしい」「やさしい無視をしてほしい(特別扱いをしない)」という願いを子どもたちに伝えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(2学期)

 15日から2学期の読み聞かせが始まりました。読み聞かせボランティア『このゆびとまれ』のみなさんに素敵な絵本を読んでいただきます。いろいろな絵本と出会い、自分の世界を広げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期代表委員紹介

 21日 全校児童朝会で後期代表委員の紹介をしました。運動会が終わってから、前期の人と交代しました。「協力して笑顔あふれる楽しい墨江フェスティバル」になるようにすでに活動を始めています。

<主な活動内容>
・墨江子どもフェスティバル
・激励集会(住吉区交歓音楽会に向けて)
・6年生を送る会
・新1年生を迎える会(令和2年度)
画像1 画像1

話し方スキル

画像1 画像1
 21日付の毎日小学生新聞にロジカルシンキング(論理的思考)についての記事が掲載されていました。相手に分かりやすく話の内容を伝えるためには順序が大切。ご家庭でもお子さんの話を聞くときに順序を意識するようにお声かけしてみてください。

≪練習問題≫
次の3つの文章を相手に伝わりやすいように並べよう!
A 筆算などの計算は、きれいな字で書きましょう。
B 6と0を雑に書いていると、同じように見えてしまうので見直しをしてもミスに気づきません。
C 計算ミスをへらすためには大事なことがあります。

≪解答≫
C→A→B
話の内容
「計算ミスをへらすためにの大事なこと」
詳しい例の説明
「筆算などの計算は、きれいな字で書きましょう」
詳しい例
「6と0を雑に書いていると、同じように見えてしまうので見直しをしてもミスに気づきません。」

学習参観・懇談会〜4・5・6年〜

 高学年の内容は次の通りです。

○4年生 理 科「とじこめた空気や水」
○5年生 音楽科「音の重なりを楽しもう」
     体育科「バスケットボール」
     国語科「ビブリオバトル」
○6年生 算数科「比例と反比例」
(写真は上から4年・5年・6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 クラブ活動
企画会
10/25 学年打ち合わせ
10/26 すみよし区民まつり
10/28 学校徴収金口座振替日
はみがき指導2年

運営に関する計画

各種お知らせ

読み聞かせスケジュール

平成30年度「全国学力・学習状況調査」の結果

平成31(令和元)年度学校だより

平成31(令和元)年度給食だより

平成31(令和元)年度ほけんだより

平成31(令和元)年度食育通信

平成31(令和元)年度6年学年だより

平成31(令和元)年度5年学年だより

平成31(令和元)年度4年学年だより

平成31(令和元)年度3年学年だより

平成31(令和元)年度2年学年だより

平成31(令和元)年度1年学年だより

平成31(令和元)年度「全国学力・学習状況調査」の結果

平成31(令和元)年度 「墨江小学校安心ルール」

校長経営戦略支援予算